研究課題/領域番号 |
15K03000
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 |
研究代表者 |
今井 晃樹 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (60359445)
|
研究分担者 |
神野 恵 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (60332194)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 鉛釉 / 施釉 / 奈良三彩 / 緑釉 / 瓦磚 / 奈良時代 / 生産 / 平城京 |
研究実績の概要 |
本年度は昨年度に引き続き、奈良三彩および施釉陶器資料の修正作業を実施した。とくに畿内周辺の報告書等を捜索し、出土遺物の種類、点数、形状、出土状況などの項目別にリストを作成し、データベース化をおこなった。奈良時代から平安初期にかけての時代を対象とし、当時の都があった京都府、大阪府の資料を中心に集成した。 考古学的考察としては、平城宮出土の奈良三彩陶器および施釉瓦磚の分析研究を実施した。三彩陶器と施釉瓦磚それぞれについて、平城宮内での出土地点、出土点数、各出土地点での種類などを整理し、平城宮内での出土傾向を分析した。これらの陶器や瓦磚と共伴する文字資料、具体的には墨書土器、木簡の遺物と、その他の遺物との相関関係を析出することで、平城宮内における奈良三彩陶器と施釉瓦磚の存在が仏教施設との関連を示すとの結論を得た。この成果の公表を来年度におこなうよう原稿の執筆をおこなった。 将来の研究への展望として、日本古代の施釉技術の淵源となった韓国百済地域出土の瓦磚の調査を実施し、日本と共通する点、ことなる点を確認した。 さらに施釉瓦磚の釉薬および胎土の成分分析を実施した。胎土については蛍光X線分析を用い、釉薬は鉛同位体比分析を採用した。平城宮内から出土した瓦磚計22点について実施した。このうちの数点については、スプリングエイトを使用し、分析をおこなった。この成果については一部、も来年度に公表すべく論文を執筆中である。同時に平城京寺院跡出土した施釉瓦磚の胎土分析を実施した。これについては日本文化財科学会第33回大会で発表している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
奈良三彩陶器、施釉瓦磚の出土資料集成については当初の予定より若干遅れており、現状では奈良時代から平安時代初期の都があった、奈良県、京都府を終了し、大阪府が集成途中である。 考古学的研究については本年度でへ平城宮内の分析を終了し、一定の成果を得ることができた。この成果については来年度の早い段階に発表すべく原稿を作成しており、まもなく『奈良文化財研究所紀要2017』に掲載される予定である。 奈良三彩陶器、施釉瓦磚の鉛同位体比、胎土分析が予定よりも進展がはやく、平城宮および平城京の出土資料については一通り実施した。この成果については一部、本年度に日本文化財科学会で発表した。 また、韓国百済地域出土の関連資料を見学したことにより、日本における奈良三彩陶器、施釉瓦磚の機能を考えるうえで参考になる事例があることを確認した。
|
今後の研究の推進方策 |
奈良三彩および施釉瓦磚のデータベース化は、今後、畿内および全国の出土資料の集成をめざす。 奈良三彩および施釉瓦磚の考古学的研究は、平城京出土の資料について、寺院出土とそれ以外の地域の出土地にわけて分析をおこない、本年度に実施した平城宮出土資料の成果と比較しながら、共通点、相違点を析出する予定である。 釉薬および胎土の分析は、これまでの成果の所見から、平城京の寺院出土の資料と、寺院以外の資料では相違点が明確なため、さらに分析資料を増やして本年度の成果の確認をすすめるとともに、平城宮、京全体の成果を俯瞰して奈良時代施釉陶器、瓦磚の特徴をあきらかにすることを目的とする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していたアルバイト代が、お願いしていた方の都合により予定していた日数を消化することができなくなり、残金が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
来年度のアルバイト代として有効に活用する予定である。
|