研究課題/領域番号 |
15K03000
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 |
研究代表者 |
今井 晃樹 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (60359445)
|
研究分担者 |
神野 恵 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (60332194)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 鉛釉 / 三彩 / 陶器 / 瓦磚 / 平城京 / 寺院 / 施釉 |
研究実績の概要 |
今年度は奈良時代の都である平城京内の寺院に注目した。東大寺をはじめとして、薬師寺、大安寺、興福寺、法華寺、唐招提寺、西大寺はこれまでに発掘調査を実施しており、さまざまな鉛釉三彩陶器、鉛釉瓦磚が出土している。これらの寺院を発掘調査した機関は、奈良文化財研究所をはじめ、複数の機関が担当し、遺物の管理も各所に分散しているため、出土状況の全体像の把握が困難であった。 今年度は平城京寺院出土の鉛釉瓦磚の悉皆調査を実施した。各寺院から出土した鉛釉瓦磚を種類ごとに分類し、各種類の出土点数を明らかにした。また、主要な遺物について、その形状、釉色、焼成状況、胎土の状況、製作技法など、考古学的な観点から調査分析を実施した。 各寺院の出土量と特徴を最後にまとめ、奈良時代における鉛釉瓦磚が各寺院でどの建物でどのように使用したのかを明らかにするとともに、奈良時代における鉛釉瓦磚の時代的変遷についても考察した。その結果、寺院でもっとも多い鉛釉瓦磚は磚であり、その使用場所は金堂の須弥壇上に敷き詰めていたことが明らかになった。また、その磚には浮彫で水波文を飾るものが古く、それが退化して沈線による表現に変化したものが新しいという傾向も明らかになった。そのほか、磚の形状は方形のほか、多角形のものが多く存在し、須弥壇のほか、仏像の台座に直接使用したものが各寺院に存在することもわかってきた。 この成果については、本年6月刊行予定の『奈良文化財研究所紀要2019』においても、「平城京寺院出土の施釉瓦磚」と題して成果を公表する予定である。 また、科研の最終年度に合わせて、4年間の成果をまとめて1冊の冊子とし、印刷して刊行した。
|
備考 |
『奈良時代鉛釉陶器および鉛釉瓦磚の基礎的研究』平成27~平成30年度 科学研究費補助金 基盤研究C(課題番号15K03000)研究成果報告書 2019年3月
|