研究課題/領域番号 |
15K03000
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
考古学
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 |
研究代表者 |
今井 晃樹 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (60359445)
|
研究分担者 |
神野 恵 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (60332194)
|
研究協力者 |
降幡 順子
岡田 雅彦
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 鉛釉 / 施釉 / 三彩 / 陶器 / 瓦磚 / 寺院 / 宮都 / 水波文 |
研究成果の概要 |
平城宮・京から発掘調査で出土した資料の全容を整理し明らかにした。このことは、鉛釉陶器・瓦磚が宮や京内の大寺院に集中的に出土し、通常用いる土器や瓦磚とはことなる特殊な用途があることを示唆する。各遺跡での出土状況の検討から、鉛釉陶器・瓦磚は仏教に関連する建物と関連する可能性が高いことを明らかにした。平城宮出土の鉛釉瓦磚が仏教施設と関連する可能性が高いことは、従来指摘されていない。釉薬や胎土分析の結果、平城宮・京出土の鉛釉陶器・瓦磚は複数の工房で製作された可能性が高いことを明らかにした。造宮司や官営寺院の造寺司に属する工房が必要に応じて、それぞれ鉛釉陶器・瓦磚を生産したことを示唆する。
|
自由記述の分野 |
考古学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
鉛釉陶器は正倉院に複数伝来することから、従来は、官営工房により一括生産していた可能性が高いと考えられた。しかし、同様の技術を使用した鉛釉瓦磚は宮や寺院ごとに紋様がことなり、釉薬と胎土分析の結果、宮や寺院ごとに個別に生産していた蓋然性が高いと考えられる。 一方、その用途について、鉛釉陶器は仏具として生産使用されていたことが指摘されていたが、今回、鉛釉瓦磚も仏教施設との関連性があることがあきらかになり、鉛釉陶器・瓦磚ともに仏教にかかわる製品として生産されたと考えることが可能になった。鉛釉瓦磚は寺院だけではなく宮内に存在したと考えられる仏堂に使用するための特殊な瓦磚である可能性を指摘した。
|