研究課題/領域番号 |
15K03001
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 |
研究代表者 |
深澤 芳樹 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 客員研究員 (40156740)
|
研究分担者 |
神野 恵 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (60332194)
桑田 訓也 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 研究員 (50568764)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 光 / 考古資料 / 民俗資料 |
研究実績の概要 |
火は、人類の生活に欠かせない。物質が燃焼するときに発する熱と光を、利用してきた。本研究は、このうち光にスポットをあてた。 本年度は、研究の基礎の部分にあたる実地調査と情報の収集に力を入れた。時代は、縄文時代以降近世まで、対象とした資料は、考古資料と民俗資料である。地域は、岩手県から福岡県におよんだ。 考古資料は、土器と木を検討対象にした。土器は、飛鳥・奈良時代に典型的にみられる灯明皿の灯心の部分の煤の付着痕跡が、古墳時代以前にさかのぼってあるかを課題とした。イグサ心の作り方、また燃焼法など、現代に伝わる実際の方法を調査した。これに民俗資料のあり方を加えることによって、土器の灯心痕跡の研究を多角的に進めることができる。油料資料については、考古資料の他に、江戸時代に油壺に用いた備前焼を入手している。 今までに、飛鳥時代以前の資料は見つかっていない。古墳時代以前の照明具として、木を燃やす燃え木を利用していた可能性がある。これについては、民俗資料の付け木に着目している。東大寺二月堂の堂僧に聞き取りをおこなった。そして木の獲得・乾燥・加工・使用法の過程を知った。さらに民俗資料に、付け木があり、形態、樹種、製作法、使用法の実際を知ることができた。これらの観点から、付け木を含む燃え木の照明具としての位置づけを検討していきたい。 平成27年度は、基礎的な検討と情報の収集をおこなって、研究の方向をある程度定めることができた。今後もこの検討を繰りかえしながら、社会生活の基本的な部分に照明をあてていきたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
岩手県から福岡県におよぶ地域において、考古資料と民俗資料に関して実地調査をおこない、また情報の収集を実施できた。これによって、本研究の妥当性と今後の方向性を確かめることができた。初年度の研究として、重要な成果と考える。 また油料資料に、江戸時代に油壺に用いた備前焼大甕を入手した。今後の科学分析を行う際に、この大甕内面の付着物質は標準資料となりうると期待される。 さらに民俗資料について、実際の作業者から聞き取りをおこなった。これは民俗資料に関して、単なる形態の比較にとどまらない、使用する者の視点から追及することを可能にする研究法であると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
各地の考古資料と民俗資料の検討を精力的におこなう。 とくに藤原宮・京、平城宮・京、寺院の資料を積極的に検討する。考古資料のうちで、土器に煤痕跡がついていて、灯明皿と認定できる資料がある。これは使用過程の最終のあり方を示しているのであって、製作当初から灯明皿として作られたか否かは、別途の検討を必要とする。すなわち灯心の煤痕跡の比率が非常に高ければ専用器、低ければ転用器の可能性を示唆する。この視点でも、専用器と転用器の分別が可能かどうか検討したい。 また灯明皿の場合は、燃料は液体油料と推定できる。これを科学的な分析によって、油の種類が特定できるか、熱分解ガスクロマトグラフィーで解析したい。可能であれば、奈良市大乗院跡出土資料によって、油料に変化が認められるかについても検討しておきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
調査出張の時間を、確保できなかったことに原因がある。
|
次年度使用額の使用計画 |
調査出張に補充し、より大きな成果をえるようにしたい。
|