• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

飛鳥時代金属製品の加工技術に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K03002
研究機関独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所

研究代表者

石橋 茂登  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 飛鳥資料館, 室長 (90311216)

研究分担者 降幡 順子  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (60372182)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード金属製品加工技術 / 飛鳥時代
研究実績の概要

本研究は、奈良文化財研究所が所蔵・保管する金属製品を対象資料の核として、資料集成と観察に基づく考古学的な検討、可能な限りの科学分析を行い、飛鳥時代の金属製品加工技術に関する体系的な解明を目指して基礎的な整理と研究を行うものである。
本年度は、報告書などを元にした情報収集とその整理をすすめた。収蔵品を中心として資料の実見をすすめて、メモ写真や調書の作成をおこなった。他機関所蔵品もできる限りの調査を試みたが、こちらはほとんど進捗していない。展示される場合にはそれを見学し調書を作成することができた。また、研究分担者の協力を得て保存科学的な調査も実施した。山田寺跡出土押出仏・銅板五尊像の蛍光X線分析、川原寺跡出土さっ管の鉛同位体比分析、飛鳥寺跡出土の耳環のX線透過撮影や蛍光X線分析、長法寺出土の押出三尊仏像の蛍光X線分析、坂田寺跡出土銅銭の調査などを、肉眼観察や写真撮影などとあわせて実施した。
飛鳥寺跡出土の耳環については珍しい構造が見いだされ、今後の調査が期待される。また坂田寺跡出土の銅銭は、従来不明なままだった銭種構成があきらかとなり、古代の地鎮を考える上にも重要な成果となった。長法寺出土の押出三尊仏像は肉眼観察によって切断などの加工についても詳細に検討することができた。また裏面に残る原型の痕跡も写真撮影の方法によってかなり判明することが確認でき、製作技法の検討の上でも重要な知見を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

資料の調査は順次進めているところだが、当初の想定よりも進捗に時間がかかっている。

今後の研究の推進方策

研究計画に沿うかたちで資料調査と検討をすすめる。飛鳥寺跡の出土品については継続的に作業を行う予定としている。調査成果についてはとりまとめたものから奈文研紀要、論文などで公表する予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究代表者・分担者の勤務先でアルバイトを雇用する予定であったが、思うように人が集められず、そのぶん人件費・謝金が減った。また本来業務が予想以上に多忙だったため、調査出張にあまりゆけず、旅費の使用が減った。これらの理由により次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

研究代表者・分担者の勤務先でアルバイトを雇用する予定である。分担者が異動したため、異動先では雇用しやすくなると考えられる。
また昨年度よりも積極的に調査出張にゆき、すべて使用する計画である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 飛鳥寺塔心礎出土耳環2017

    • 著者名/発表者名
      諫早直人・降幡順子・石橋茂登
    • 雑誌名

      奈良文化財研究所紀要2017

      巻: 1 ページ: 54-57

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 飛鳥・藤原地域出土金属製品の調査-坂田寺SK160出土銭-2017

    • 著者名/発表者名
      石橋茂登
    • 雑誌名

      奈良文化財研究所紀要2017

      巻: 1 ページ: 16-17

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [図書] 寺院関連金属製品の調査2017

    • 著者名/発表者名
      石橋茂登・降幡順子
    • 総ページ数
      43
    • 出版者
      奈良文化財研究所

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi