• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

旧利根川中・下流域における国郡境界の変更とその背景に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K03005
研究機関福井大学

研究代表者

門井 直哉  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 教授 (20324139)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード武蔵 / 下総 / 国境 / 利根川 / 日本図 / 国絵図
研究実績の概要

平成29年度は寛永期の成立とされる2種類(A型・B型)の官撰日本図にみえる武蔵・下総国境の位置について検討を行った。その結果、寛永国絵図(現存せず)の集成図といわれるA型日本図については、①古利根川―江戸川筋を武蔵・下総国境としていること、②この国境の位置は寛永国絵図の縮写図とされる「日本六十余州国々切絵図」(六十余州図)の描画内容に一致すること、③その一方で、合の川―渡良瀬川および新川通に囲まれた旧北川辺町域(現・埼玉県加須市)が武蔵ではなく上野に含められていること、④この国境の位置は六十余州図の描画内容と相違すること、などを確認した。これらの事実は、利根川中流域における当時の国境認識の曖昧さを改めて浮き彫りにするとともに、A型日本図の制作過程に関する通説にも検証の余地があることを示すこととなった。
B型日本図については現存する3種の写図の国境位置を比較した。その結果、①武蔵・下総国境の位置がすべて異なっていること、②その相違は書写年代の国境位置を反映したものとみられること、③旧北川辺町域についてはいずれも下総ないし上野として描く明白な誤りがあること、などを確認した。なお、B型日本図の下図とされる南葵文庫蔵「日本国図」についても調査したところ、①旧北川辺町域が武蔵に含まれていること、②その一方で同図の水系描写には明白な誤りが含まれること、を確認した。
本研究課題では利根川中下流域における国境変遷のプロセスの解明に取り組んできたが、少なくとも江戸初期の段階では国境位置の認識は必ずしも一様でなかったことが明らかとなった。従来、武蔵・下総国境の確立時期について諸説が乱立していたのは、このような状況を反映したものと考えられる。江戸初期の多様な国境認識が以降どのように一様な国境認識へと変化していくのかは、今後に残された検討課題である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 「寛永十年日本図」に関する若干の考察2017

    • 著者名/発表者名
      門井直哉
    • 学会等名
      北陸三県地学・地理学会連合大会
  • [学会発表] 近世初期の官撰日本図に描かれた武蔵・下総の国境について2017

    • 著者名/発表者名
      門井直哉
    • 学会等名
      人文地理学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi