• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

近代日本のコロニアルツーリズムと植民地体験に関する歴史地理的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K03007
研究機関京都大学

研究代表者

米家 泰作  京都大学, 文学研究科, 准教授 (10315864)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード哈爾浜 / 満洲 / インペリアル・ツーリズム / 植民地観光 / ロシア / 南満洲鉄道 / 旅行記 / オクシデンタリズム
研究実績の概要

最終年度にあたる平成29年度は、昨平成28年度に実施した哈爾浜(ハルピン)の現地調査を踏まえて、近代日本からの中国東北地方(満洲)北部への旅行記の分析を進めた。その結果、従来想定されていたよりも早く、ロシア革命(1917年)後からかなりの日本人旅行者があったこと、またロシア帝国の終焉を迎え、旅行者がロシアへの対峙を強く意識して哈爾浜を体験したこと、そして蔑視と憧憬がないまぜになったオクシデンタリズムがロシア文化に投影され、次第にコロニアルツーリズムの消費対象となったことが見いだされた。その成果は、本年度3月の日本地理学会で報告済みであり、さらに本年7月にポーランドで開催される国際歴史地理学会でも報告予定としている。また、その報告準備と並行して、論文とりまとめる作業を進めている。
また、昨平成28年度に進めていた、明治・大正期の朝鮮地誌を俯瞰して、地理的知とコロニアリズムの関わりを探る作業については、『明治・大正期の科学思想史』に収録され、公表された。
ほかに、一昨年の平成27年度に進めていた1935年の「朝鮮八景」選定に関する研究成果に関しては、すでに成稿していたものの、当初の出版社の事情により刊行が遅延していた。本年度、出版社を変更して刊行された『景観史と歴史地理学』に収録され、公表に至ったことを申し添えておく。
本年度をもって当研究は予定通り終了したが、朝鮮半島から中国東北地方にかけて、近代日本が展開したコロニアルツーリズムの諸相を把握することができ、その地域差(特に朝鮮半島と中国東北地方の違い、また中国東北地方のなかでの南北の違い)についても、興味深い構造が見いだされた。それは、日本との「自己化」を迫るベクトルと、ヨーロッパの帝国主義との対峙というベクトルの、せめぎ合いとして理解できる。この点については、引き続き、次の研究計画のなかで追求する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [学会発表] 近代日本のコロニアルツーリズムと鮮満旅行記コロニアル・ツーリズムと哈爾浜-帝国の前線と「ロシア」体験-2018

    • 著者名/発表者名
      米家泰作
    • 学会等名
      日本地理学会(春季学術大会)
  • [図書] 景観史と歴史地理学2018

    • 著者名/発表者名
      金田章裕
    • 総ページ数
      422
    • 出版者
      吉川弘文館
    • ISBN
      9784642046480
  • [図書] 明治・大正期の科学思想史2017

    • 著者名/発表者名
      金森 修
    • 総ページ数
      472
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      9784326102617

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi