研究課題/領域番号 |
15K03015
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
渡久地 健 琉球大学, 法文学部, 准教授 (30543764)
|
研究分担者 |
長谷川 均 国士舘大学, 文学部, 教授 (80208496)
藤田 喜久 沖縄県立芸術大学, 音楽学部, 准教授 (20771463)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | サンゴ礁微地形 / 網漁 / カタマ(凹地) / カゴ網漁 |
研究実績の概要 |
サンゴ礁微地形と漁撈活動の関係を明らかにするために,次の調査を実施した。 (1)追い込み網漁の漁場になっているリーフ前面の緩斜面に形成された凹地(方言名:カタマ)の調査(伊平屋島);(2)サンゴ礁地形の民俗分類と地名調査(久米島);(3)多様な網漁の調査(本部町備瀬);(4)カゴ網漁の営まれるサンゴ礁漁場の調査(石垣島)。 その結果,次のことが明らかになった。(1)リーフ前面にある凹地は,スズメダイの追い込み網漁の重要な漁場になっている(伊平屋島),(2)サンゴ礁漁業における網漁は伝統的に大きなウエイト(50%前後)を占めてきたが,漁業就業者の減少にともなってそのウエイトが小さくなっている(本部町備瀬);礁湖で営まれるカゴ網漁は,サンゴ礁の微地形(曽根)が重要な漁場になっている。 全体として,微地形――海洋生物――漁撈(特に網漁)の関係性の一端があきらかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
台風接近のため傭船による漁場調査の一部が実施できなっかた。
|
今後の研究の推進方策 |
2017年度に引き続き本部町備瀬,石垣島において漁場の微地形調査を継続調査行い, これまでの研究成果を学会発表するとともに,一般向けの小冊子にまとめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
台風接近のため傭船による漁場調査の一部が実施できなっかた。 次年度に,傭船による漁場調査を実施する。
|