研究課題/領域番号 |
15K03015
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
人文地理学
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
渡久地 健 琉球大学, 国際地域創造学部, 准教授 (30543764)
|
研究分担者 |
長谷川 均 国士舘大学, 文学部, 教授 (80208496)
藤田 喜久 沖縄県立芸術大学, 音楽学部, 准教授 (20771463)
|
研究協力者 |
高橋 そよ
中井 達郎
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | サンゴ礁 / 微地形 / 海洋生物 / 漁撈活動 / 底質 |
研究成果の概要 |
複雑な地形と生物多様性として特徴づけられるサンゴ礁で漁をする漁師は,漁場の地形を細かく呼び分けてきた。しかし,これまで,サンゴ礁微地形の呼び分け(民俗分類)と漁撈活動の具体的な関係はほとんど解明されていなかった。本研究は,琉球列島のいくつかの地域において,サンゴ礁微地形をめぐる民俗分類と漁撈の関係性の解明に努めてきた。特に,「カタマ」と呼ばれる,礁縁部に位置しサンゴ礫に覆われた凹地では,「地形―底質―生物―漁撈」の有機的な関係を明らかにし,漁場の生物多様性を支える微地形と礫質環境の重要性を指摘した。
|
自由記述の分野 |
地理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本におけるサンゴ礁微地形に関する民俗分類の研究は,およそ40年の歴史がある。しかも,世界的に見ても研究の数が多く,内容も詳細である。しかしながら,民俗分類と漁撈活動の有機的関係については等閑視されてきた。本研究は,サンゴ礁漁場において,漁師たちが識別し独自の呼び名を与えてきた微地形に注目し,その漁撈活動における価値づけを,地理学・生物学・人類学の共同研究によって考察した。特にカタマと呼ばれる礁縁部の凹地の調査から,サンゴ礁生態系における礫質環境の重要性を指摘し,サンゴや藻場の保全に主眼を置いた従来の保全策を総体的に捉え直す必要性について提言した。
|