• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

生き方の分化・再編と交渉に関する対照民族誌的研究:韓国社会の事例を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 15K03033
研究機関東京大学

研究代表者

本田 洋  東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (50262093)

研究分担者 秀村 研二  明星大学, 人文学部, 教授 (60218724)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード対照民族誌 / 生き方 / 韓国 / コミュニティ / 農村移住 / キリスト教 / 相互扶助 / 脱北者
研究実績の概要

本計画の目的は,韓国社会に暮らす人たちの生き方の分化・再編と交渉について,民族誌資料の収集と相互対照を通じて,個別の民族誌事例の独自性と普遍性をより厳密に同定しつつ,微視的かつ総合的な理解を深化させることにある。平成27年度は,研究代表者,研究分担者,連携研究者がそれぞれの分担課題についての現地調査を進めるとともに,関連する民族誌資料を収集・整理し,調査事例との一次的な相互対照的分析を試みた。
まず本田(研究代表者)は,農村移住者(都市から農村への移住者。「帰農・帰村人」)相互の関係と地域社会への関与について,韓国全羅北道で現地調査を実施した。特に,2010年代前半のコミュニティ活動の新たな展開を中心に,参与観察と当事者のインタビューを行った。それと併行して,韓国農村社会におけるコミュニティ・共同性の再生産の歴史的展開について,関連民族誌資料を整理・分析し,これと対照することで農村移住者のコミュニティの一般性と特異性を究明した。
秀村(研究分担者)は,ソウル・近郊のプロテスタント教会と慶尚南道のカトリック教会・修道院での参与観察とインタビュー調査を実施した。特に,近年のカトリック信仰の変化についての資料収集とプロテスタントからカトリックへの改宗者のインタビューを実施し,これをプロテスタントの事例と比較することによって,カトリック信仰の特徴,ならびに改宗と生き方の再編成との関係を明らかにした。
伊藤(連携研究者)は,北朝鮮からの亡命者(脱北者)のライフヒストリー資料の整理を行うとともに,補充的なインタビュー調査を実施した。特に,1990年代以降の北朝鮮における相互扶助や協同の実践について,生存の必要性によって促されるインフォーマルな実践の多様性とフォーマルな政治・経済体制との相互依存性を明らかにし,かつ1970年代の韓国農村との比較対照を試みた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

各自の分担課題についての現地調査,関連する民族誌資料の収集整理,ならびに比較対照作業のいずれもおおむね計画通りに実施された。

今後の研究の推進方策

次年度以降も当初の研究計画に従って課題を推進する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 韓国山内地域の農村移住者と生活経験:2010年代前半の動向を中心に2016

    • 著者名/発表者名
      本田洋
    • 雑誌名

      韓国朝鮮文化研究

      巻: 15 ページ: 41-66

  • [雑誌論文] 韓国キリスト教会における生き方の変化:プロテスタントとカトリックという生き方をめぐって2016

    • 著者名/発表者名
      秀村研二
    • 雑誌名

      韓国朝鮮文化研究

      巻: 15 ページ: 29-39

  • [雑誌論文] Social Anthropology of Korea in Japan after the 1980s2015

    • 著者名/発表者名
      HONDA, Hiroshi
    • 雑誌名

      Japanese Review of Cultural Anthropology

      巻: 16 ページ: 181-192

    • 査読あり
  • [図書] 日韓関係史1965-2015 Ⅲ社会・文化2015

    • 著者名/発表者名
      磯崎典世・李鍾久編,本田洋他16名
    • 総ページ数
      451
    • 出版者
      東京大学出版会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi