• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

共鳴する「五感」:東アフリカ牧畜民における知覚の共同性に関する人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K03034
研究機関東京外国語大学

研究代表者

河合 香吏  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (50293585)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード人類学 / 生態環境(身の回り世界) / 知覚 / 五感の共鳴 / チャムス / ドドス / 進化的基盤 / 文化・社会的構築
研究実績の概要

人類学において「人間とその周囲にある自然生態環境(本研究課題ではこれを「身の回り世界」と呼ぶ)との関わりあい」というテーマには膨大な研究蓄積がある。そうした中で,本研究課題は,東アフリカ牧畜民が「個」のレヴェルにおいて五感の統合作用を通じて感得した「身の回り世界」に在るさまざまな事物や事象をいかなる回路によって他者と共有しているのかについて,人類学的な視点・方法から解明することを目的としている。五感の諸機能とその統合性は人類の自然的,すなわち進化的基礎であると同時に文化・社会的構築でもあり,同じ五感を備えた身体的他者と社会的交渉をおこなうための基盤となる。一方,五感を構成する個々の知覚間には,他者と知覚内容を共有する際の共同性のあり方に差異があると予測される。こうしたことから,個体間に生じる「五感の共鳴」という身体的・社会的現象に着目して,牧畜民が他者と共有する環境の包括的全体像を,諸知覚の共同性の成立機序とその差異性の二側面から描出するためには,複数の牧畜社会において現地調査をおこない,比較検討することが有効な研究手法となる。
上記の理由から,当初の計画では,平成27年度にケニアの牧畜民チャムスの現地調査を実施し,平成28年度にはウガンダの牧畜民ドドスの現地調査を,平成29年度はふたたびチャムスの現地調査を実施する予定であった。ところが,平成26年度のドドス調査の際にA型肝炎に罹患し,体調が回復しなかったため,平成27年度のチャムス調査を断念し,ドドス調査をおこなう予定であった平成28年度にチャムス調査をおこなった。この時点で平成29年度はドドス調査の実施を計画したが,アプローチが難しく苛酷な乾燥地での調査をするには身体的に不安が残り,これを断念した。そのため,国内で東アフリカの自然生態環境とその認知・認識等に関する情報収集や研究連絡打ち合わせ等をおこなうことに専念した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

上記「研究実績の概要」でも触れたように,本来であれば,平成27年度にケニアの牧畜民チャムスを対象とする現地調査をおこない,平成28年度にチャムスとの比較のためにウガンダの牧畜民ドドスの現地調査をおこない,平成29年度にはふたたびチャムスの調査をおこなう予定であった。しかしながら,上記のとおり,身体的・体力的な理由から平成27年度にはチャムスの現地調査が実施できなかったため,これを平成28年度におこなった。これにともない,平成29年度にはドドスの調査をおこなうことを計画していたが,同じく身体的・体力的な問題からこれを断念した。
こうした理由から,平成28年度にチャムスの調査を実施したが,平成29年度に計画していた比較研究のためのドドスの現地調査は見送られることとなった。資金的にはドドス調査は可能であったが,ドドスの調査地はチャムスのそれよりもアプローチが長くかつ困難であり,厳しく苛酷な乾燥地における生活環境は劣悪であり,現地調査には万全の体調で臨む必要があるが,体調の回復が遅れていたためである。したがって,東アフリカ牧畜民の「身の回り世界」に対する「五感の共鳴」という現象について,チャムスにおけるフィールドデータを収集したものの,ドドスにおけるフィールドデータが得られていないため,当初の目的であった異なる民族間でこの現象に関する比較検討をする作業には至っていない。これを補完するため,平成29年度は国内において東アフリカの自然生態環境とその認知・認識等に関する情報・資料の収集や研究連絡打ち合わせ等をおこなったが,自らのフィールドデータという一次資料が得られていないため,実質的な比較研究を十分に行うことは難しい状況にあり,研究の進捗はやや遅れているといわざるを得ない。

今後の研究の推進方策

平成28年度および29年度に実施できなかったウガンダの牧畜民ドドスの現地調査を平成30年度におこなうことを予定している。ただし,ドドスのフィールドは住み込みを基本とする現地調査をおこなうには極めて苛酷な乾燥地に位置するため,身体的・体力的な状態(病後の体力回復状況)を勘案しながら、これに見合った期間(数週間~1カ月程度)の調査を実施する。また,ドドスの居住地域や,ドドスのフィールドにたどり着くまでに通過する地域では,家畜の略奪を伴う隣接牧畜民族集団間における武力闘争が激化する事態が起こり得るため,状況次第では現地調査が不可能になる可能性もある。その際には,今一度,ケニアの牧畜民チャムスを対象とした調査に切り替えるなど,臨機応変に対応する。
現地調査では,知覚という非言語的な経験を多分に含む,言語表現を媒介にしてそれを明示することが難しい対象にアプローチすることになるが,その際,インタビューやヒアリングによって言説データを重点的に収集する手法では限界がある。こうした条件に対し,人類学のもうひとつの主要な方法である参与観察に重点をおき,徹底的に人びとと行動をともにして,彼らと「身の回り世界」の経験を共有することを根拠に,知覚のありように迫りたい。アプローチがより困難な「五感の共鳴」,すなわち人びとの間で知覚の経験が共同性を獲得してゆく局面を把握するためには,調査対象を個体から人びとの「集まり」へ移すことが望ましい。そのために,日常生活や生業活動の場のみならず,儀礼や饗宴の場など,より多くの人びとが集まる場にも積極的に参加し,その一部始終を詳細に観察,記録し,とりわけ知覚に関連する発話や行為を克明に記録し,知覚が共有化される過程を辿る。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
「研究実績の概要」でも記したように,平成27年度はケニアの牧畜民チャムスを対象とする現地調査を3カ月程度実施する予定であったが,平成26年度に実施したウガンダの牧畜民ドドスの現地調査の際にA型肝炎に罹患した体調は万全には回復せず,体力的に極めて苛酷な乾燥地での現地調査の実施を断念した。計上してあった経費は平成28年度の使用額へ組み込み,チャムスの現地調査を実施した。ただし,体力的な問題から1カ月の調査にとどまった。さらに,平成29年度に実施を計画していたドドスの調査は体調の回復状況と現地調査の実現可能性に鑑み,最終的にこれを断念し,国内における情報・資料収集に専念した。以上の理由から,平成29年度に使用を見込んでいた旅費の全額を使用することができず,次年度使用額が生じた。
(使用計画)
平成30年度は,身体的・体力的な状態を勘案しながらこれに見合った期間(1カ月程度),ドドスの現地調査を実施したいと考えている。次年度使用額として生じた経費は主としてこの現地調査のための旅費やその他の経費(レンタカー代,調査助手の人件費、調査協力者への謝金等)として使用する計画である。だが,これまでの経緯から判断するに,ドドスの現地調査の実施には少なからぬ困難が予想される。実施が不可能な場合にはチャムスの現地調査をおこなうか、国内での情報・資料収集のための旅費や図書の購入等に経費をあてる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Introduction: Why the Anthropology of Mono (Things)?2018

    • 著者名/発表者名
      Ikuya TOKORO & KAWAI, Kaori
    • 雑誌名

      An Anthropology of Things

      巻: - ページ: 18-34

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Cicadas Drizzle of the Chamus2018

    • 著者名/発表者名
      KAWAI, Kaori
    • 雑誌名

      An Anthropology of Things

      巻: - ページ: 258-271

    • 査読あり
  • [図書] An Anthropology of Things2018

    • 著者名/発表者名
      Ikuya TOKORO & KAWAI, Kaori (eds.)
    • 総ページ数
      406
    • 出版者
      Kyoto University Press & Trans Pacific Press
    • ISBN
      978-4-8140-0159-0

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi