研究課題/領域番号 |
15K03039
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化人類学・民俗学
|
研究機関 | 甲子園大学 (2017-2018) 大阪大学 (2015-2016) |
研究代表者 |
藤原 久仁子 (森田久仁子) 甲子園大学, 栄養学部, 准教授 (00464199)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | グローバル人材 / 異文化マネジメント / 宗教人類学 / モノ / 修理 / 供養 |
研究成果の概要 |
本研究では、(1)異なる宗教文化の理解を目的とする宗教人類学の事例研究で得られた知見を海外インターンシップの事前研修や企業実習の場に導入し、異文化マネジメント論として応用していくための方法を検討した。また、(2)グローバル人材育成の取り組みに人類学の視点から参画し、人類学の産学連携推進分野への発信力を強化するための方途を検討した。 現地調査はマレーシア、フィリピン、ミャンマー、インドネシア、マルタの企業で行った。「異文化/異宗教接触」に関する調査から、社員の勤務管理や就業時間の設定、また「衛生」や「安全」に対する異文化対応の事例を多数収集することができた。
|
自由記述の分野 |
文化人類学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
成果のひとつは、「モノの修理」に関する認識の文化的な違いに注目し、勤続年数や仕事に対する責任の感じ方への影響について、「モノの供養」という宗教人類学的な視点を導入し分析することで、モノを製造し、流通させ、消費した後の二つの過程として、修理と供養を併置して検討する道を開いたことである。今ひとつの成果は、人々の移動が激しい現代社会において、職場において必要なスキルや良い人間関係を構築し、しかも臨機応変に即応可能な人材であり続けるためには、語学力や協調性といった日本のグローバル人材育成で重視される能力とは別の能力開発が必要である点を示したことである。
|