• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

モニョミジ・システムの人類学的研究:南スーダンにおける小政体、民族間関係と国家

研究課題

研究課題/領域番号 15K03041
研究機関大阪大学

研究代表者

栗本 英世  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (10192569)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード文化人類学 / アフリカ研究 / 年齢組織 / 首長制 / 小政体
研究実績の概要

研究代表者は、8月から9月はじめにかけて、南スーダンの首都ジュバに18日間滞在し、モニョミジ・システムに関する調査を実施した。具体的には、パリ人とロトゥホ人のインフォーマントたちにインタビューするとともに、ジュバ大学のモニョミジ・システムに関連する研究を行っている研究者2名、シルシオ・オロモ博士およびフィリップ・オフヨロ人類学講師との研究連絡を行った。往路ナイロビでは、研究協力者のシモン・シモンス博士と研究打ち合わせを行った。これによって、パリ人、ロトウホ人、ロピット人、ルルボ人などの社会におけるモニョモジ・システムの近年の変化や動態の詳細が明らかになった。
また、イギリスに本部がある国際人権NGO、Saferworldの依頼により、自警団としてのモニョミジに関する報告書を執筆した。この報告書が出版されたなら、研究成果が一般にアクセスできるかたちでウェッブサイト上で公開されることになる。さらに、モニョミジ・システムが存在する地域およびそれに隣接するウガンダ北部地域の専門家である人類学者、ロンドン大学経済学院のティム・アレン教授と、電子メールによる研究連絡を行うとともに、平成28年度4月に招へいする件について打ち合わせした。
以上と並行して、人類学者エイダン・サウゾルによる分節国家論と、首長制・王制に関する文献、およびジェイムズ・スコットによる「ゾミア論」に関する文献研究を実施し、モニョミジ・システムとの比較研究の理論的・民族誌的基盤を整備した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

南スーダンの政情不安が継続し、治安問題のため首都ジュバ以外の地域でフィールドワークを実施することはできなかった。しかし、これまでの人的ネットワークを活用し、主要インフォーマントと電子メールと電話による連絡を継続し、モニョミジ・システムの動態に関する情報収集を達成することができた。
研究協力者や関係する研究者との連絡調整は予定どおりに進行し、全体としておおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

南スーダンにおけるモニョモジ・システムに関する調査を継続するとともに、研究協力者と海外の研究者との連携を深める。文献研究を継続し、国際的学術雑誌への投稿論文を執筆する。また、平成29年度に予定している国際シンポジウムの計画を進め、日本語による研究成果の出版の構想を固める。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 日本的多文化共生の限界と可能性2016

    • 著者名/発表者名
      栗本英世
    • 雑誌名

      未来共生学(特集 共生と多文化主義の比較研究に向けて)

      巻: 3 ページ: 69-88

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 平和の名前2016

    • 著者名/発表者名
      栗本英世
    • 雑誌名

      未来共生学

      巻: 3 ページ: 462-466

  • [図書] 「序 共生学はなにを目指すか」「『敵』との共存―人類学的考察」河森正人、栗本英世、志水宏吉(編)『共生学が創る世界』1-16、105-118頁。2016

    • 著者名/発表者名
      栗本英世
    • 総ページ数
      289
    • 出版者
      大阪大学出版会
  • [図書] 「紛争解決と和解への潜在力の諸相」遠藤貢(編)『武力紛争を越える―せめぎ合う制度と戦略のなかで』(シリーズ総編者 太田至「アフリカの潜在力」第2巻)79-111頁。2016

    • 著者名/発表者名
      栗本英世
    • 総ページ数
      350
    • 出版者
      京都大学学術出版会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi