• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

「悪」として取り締まられる妖術、「悪」を取り締まる「呪詛」の人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K03042
研究機関神戸大学

研究代表者

梅屋 潔  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (80405894)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード呪詛 / ウィッチクラフト法 / ガンダ / ナイル系 / バンツー系
研究実績の概要

最終年度につき、これまでのPDCAを繰り返すなかでそのまとめを考えることになった。とくに有効だったのは、短期ながらウガンダにおいて行った現地調査もさることながら、ブガンダ王国の内情に通暁するジョセフ・ムロンド王子と、長らく共同調査を行っているアドラのマイケル・オロカ・オボ氏を日本に招聘した研究会であった。貴重な機会なので前者には注目されているユネスコ世界遺産、カスビの墓についても発表してもらったが、「呪詛」についても重要な知見が得られた。その結果、ガンダにおける呪詛観念および王国の文化にも理解が深まった。「呪詛」はモラルを維持するための正当な呪術的攻撃として保証されており、社会の秩序を守るという側面を持っている。「呪詛」をかけられる他の例としては、親族(とくに年長者)の品位を貶めることや、親族から財産(とくに土地)を奪うこと、親族(クラン)に妬みを抱くことなど法的対象となるものと共通点が注目された。アドラでは子供の供犠はあまり知られておらず、動物を霊に供犠するのがふつうである。現在のアドラ社会においてもウィッチクラフトや「呪詛」は恐怖の対象であり、近代的開発や発展の妨げになっている側面があるが、オロカ氏によれば、アドラの秩序を保ち、次世代の躾といった観点から、「呪詛」は必要な面もあると主張した。ムロンドは、ブガンダにおけるウィッチクラフトは、薬を用いたりしながら、神や霊と交渉する手段である。呪詛は世代を越えて起こる長期の現象である。呪詛は制御可能なものと治療できないものとがある。ブガンダのウィッチクラフトの多くは霊と関係するものである。すべての研究期間を総じて、法的な部分への研究の進展にはやや不満は残るが、2016年の長島信弘教授との共同調査と、今回の招聘事業を通じて、イテソとバガンダといった系統の違う民族の呪詛の性格のコントラストが解明されたことは大きな収穫である。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 4件、 オープンアクセス 5件、 査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 7件、 招待講演 1件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ケープタウン大学/人文学部(南アフリカ)

    • 国名
      南アフリカ
    • 外国機関名
      ケープタウン大学/人文学部
  • [国際共同研究] マケレレ大学/人文社会科学群(ウガンダ)

    • 国名
      ウガンダ
    • 外国機関名
      マケレレ大学/人文社会科学群
  • [雑誌論文] 「ジャジュウォキ(jajwok)―ウガンダ東部パドラにおけるナイト・ダンサー」(協力:ポール・オウォラとマイケル・オロカ=オボ)2018

    • 著者名/発表者名
      梅屋 潔、ポール・オウォラ、マイケル・オロカ=オボ
    • 雑誌名

      『近代』

      巻: 117号 ページ: 1-45

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 「ウガンダ東部パドラにおけるラムlamの観念」」2018

    • 著者名/発表者名
      梅屋 潔
    • 雑誌名

      『人間情報学研究』

      巻: 第23巻 ページ: 37-79

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「「見えない世界」と交渉する作法―アフリカのウィッチクラフトと、フランシス・B・ニャムンジョの思想」2017

    • 著者名/発表者名
      梅屋 潔
    • 雑誌名

      『思想』

      巻: 1120号 ページ: 86-98

  • [雑誌論文] 翻訳フランシス・B・ニャムンジョ「開発というまぼろしが、ウィッチクラフトの噂を広げているのだ―カメルーンの事例を中心として」2017

    • 著者名/発表者名
      梅屋 潔
    • 雑誌名

      『思想』

      巻: 1120号 ページ: 99-127

  • [雑誌論文] 「ウガンダ東部パドラにおける「災因論」の民族誌―死霊と憑依、毒そして呪詛の観念(Ⅱ)」(協力:マイケル・オロカ=オボとポール・オウォラ)2017

    • 著者名/発表者名
      梅屋 潔、マイケル・オロカ=オボ、ポール・オウォラ
    • 雑誌名

      『国際文化学研究』

      巻: 第48号 ページ: 77-109

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 「あるポストコロニアル・エリートの死―ウガンダ東部パドラにおける埋葬儀礼の記録」(協力:ポール・オウォラとマイケル・オロカ=オボ)2017

    • 著者名/発表者名
      梅屋 潔、ポール・オウォラ、マイケル・オロカ=オボ
    • 雑誌名

      『近代』

      巻: 第116巻 ページ: 1-74

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 「ルスワ(luswa)―ウガンダ東部パドラにおけるインセスト・タブー」2017

    • 著者名/発表者名
      梅屋 潔、マイケル・オロカ=オボ、ポール・オウォラ
    • 雑誌名

      『国際文化学研究』

      巻: 第49号 ページ: 1-22

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 'Mobility and its rudiment: some religious concepts of Nilotes,'2017

    • 著者名/発表者名
      Kiyoshi UMEYA
    • 学会等名
      PanelRM-MRB07, People on the Move, MO(U)VMENT: CASCA/IUAES2017 A Joint CASCA/IUAES Conference in Ottawa, 2nd -7th May 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] 2017.7.26 Citizenship including the dead, ancestors and gods: Some clues of discussion from nothern villages in Sado island, Niigata Prefecture, Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Kiyoshi UMEYA
    • 学会等名
      「シティズンシップの概念化―先行研究の批判的再検討(21世紀の南アフリカと日本におけるシティズンシップ)」四天王寺大学あべのハルカスサテライトキャンパス
    • 国際学会
  • [学会発表] 2017. 8.18 Re-burial of prominent Luo people in the 2016 Ugandan General Election.2017

    • 著者名/発表者名
      Kiyoshi UMEYA
    • 学会等名
      Situating Universal Concepts to the Reality of Marginalized African Nomads:A Challenge for Area Studies of “Citizenship” and “Humanitarianism.”Grand Global Hotel, Kampala
    • 国際学会
  • [学会発表] 2017. 9.2 Witchcraft and Curse in Padhola(「パドラにおけるウィッチクラフトと呪詛―決して保護されることのない伝統的無形文化」)2017

    • 著者名/発表者名
      Kiyoshi UMEYA and Michael OLOKA OBBO
    • 学会等名
      現代民俗学会第38回研究会 東アフリカ・ウガンダのフォークロアと文化遺産、神戸大学鶴甲第一キャンパスA403
    • 国際学会
  • [学会発表] 2017.9.20 Voting, Citizenship and Ethnicity: A Case of Ugandan General Election, 2016.2017

    • 著者名/発表者名
      Kiyoshi UMEYA
    • 学会等名
      Japan-Asia-Europe Comparative Symposium on Migration, Multiculturalization and Welfare in Naples 2017 Conservatorio delle orfane a Terra murata, Procida September 20-21, 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] 2017. 9. 29 Feasts to Send-off the Dead: with Special Reference to the Jopadhola of Eastern Uganda.2017

    • 著者名/発表者名
      Kiyoshi UMEYA
    • 学会等名
      Plenary Session, Feast as a Mirror of Social and Cultural Changes: An Inter national Interdisciplinary Conference, Centre for Comparative Studies of Civilisations, Jagiellonian University
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 2017. 11. 27 Possibility of the Conceptualization of ‘Agency of the Dead’ An Analysis Based on the Dialogue of Autochthony between Japan and Africa.2017

    • 著者名/発表者名
      Kiyoshi UMEYA
    • 学会等名
      「シティズンシップの概念化―先行研究の批判的再検討(21世紀の南アフリカと日本におけるシティズンシップ)」、the African Gender Institute, University of Cape Town, Cape Town, South Africa
    • 国際学会
  • [学会発表] 2017.12.9 「アフリカ・サッカーの応援―「災因論」と「福因論」の観点から見た」2017

    • 著者名/発表者名
      梅屋 潔
    • 学会等名
      2015.10-2019.3国立民族学博物館共同研究、「応援の人類学――政治・スポーツ・ファン文化からみた利他性の比較民族誌」(代表者丹羽典生)
  • [図書] 『医療人類学を学ぶための60冊―医療を通して「当たり前」を問い直そう』(澤野美智子編)2018

    • 著者名/発表者名
      澤野美智子
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750346427
  • [図書] 『福音を説くウィッチ―ウガンダ・パドラにおける「災因論」の民族誌』2018

    • 著者名/発表者名
      梅屋 潔
    • 総ページ数
      760
    • 出版者
      風響社
    • ISBN
      9784894892446
  • [図書] 『ウガンダ海外研修―ポストコロニアルの日常を訪ねて 2015・2016』2017

    • 著者名/発表者名
      梅屋 潔 編
    • 総ページ数
      127
    • 出版者
      神戸大学国際文化学部
  • [備考] Kiyoshi Umeya's Official Web Site

    • URL

      http://www2.kobe-u.ac.jp/~umeya/site01/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi