研究課題/領域番号 |
15K03044
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
高橋 晋一 徳島大学, 大学院総合科学研究部, 教授 (10236284)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 民俗学 / 祭礼 / 船だんじり / 文化史 / 山車 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、文献研究と現地調査を通して、船だんじり(船の形をした山車)とその祭りの地域的展開の諸相、および我が国における船だんじりとその祭りの形成・展開過程を明らかにすることにある。 平成28年度は、中国地方、東海地方の船だんじりとその祭りに関するデータの収集・整理、および現地における聞き取り・観察調査を実施した。また、前年度日程等の関係で調査できなかった四国・近畿地方の船だんじりについての現地調査も行った。調査の結果、中国地方で約40、東海地方で約90の船型だんじりの存在を確認することができた。東海地方には津島神社天王祭(愛知県)の巻藁船を模した形態の船だんじりが多く分布している。内陸県である長野県(特に安曇野地方に濃密に分布)に、「お船」と呼ばれる船型だんじりが60台以上も見られることは注目に値する。これは、古代より海上交易に従事したとされる安曇族の伝承に関連している。中国地方では、太平洋側は御座船型、日本海側は廻船型の船だんじりが優越していることがわかった。なお、津島神社を除き、歴史的には近世以降に始められたものがほとんどであった。 前年度の調査において、船だんじりの形態を1、御座船型、2、廻船型、3、鯨船型、4、その他に分類した。今年度の調査でも1、2、3、の各タイプの船だんじりを確認でき、それぞれ藩主の海路による参勤交代、廻船による交易、捕鯨の拠点に関連した地域に対応していることが明らかになった。このほか、今回中部地方で確認された「巻藁船」「お船」は、成立の背景が異なることから単独で類型化すべきものであるように思われる。調査の過程で、船だんじりにご神体を遷し「船神輿」として渡御する事例、川渡御・海上渡御を行う事例なども見いだされ、「祭りにおける船」というより広い視点から船だんじりの位置づけを行う必要性があることが確認された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成28年度の研究では、中国地方・東海地方の船型だんじりとその祭りに関するデータの収集・整理、および関連事例に関する聞き取り・観察調査を予定していた。実際に中国・東海地方の各県の図書館・資料館を訪ね、関連文献を網羅的に収集することができた。また、調査対象とした神社祭礼の関係者を訪ね、船型だんじりの名称、形態や意味づけ、祭りでの位置づけ、お囃子や歌などに関する情報を聞き取るとともに、記録類を可能な範囲で収集した。資料館や神社の収蔵庫などに保管されている船型だんじりの実物の観察記録も数ヵ所で行った。それらの収集データを整理し、前年度の調査成果と合わせ、中国地方・東海地方の船型だんじりの位置づけを行い、地域的差異を生み出す要因について検討した。日程の都合などで平成28年度に観察調査を行うことのできなかった事例もあるが、中国地方・東海地方の船型だんじりに関する基本データの収集・整理という点では、ほぼ当初の計画通り研究は進んだといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度は全体のまとめの年度にあたる。祭礼日が重なるなどの事情で平成27・28年度に現地調査ができなかった事例、あるいはさらなる調査(追加調査)が必要な事例について、平成29年度に可能な範囲で現地調査(観察調査、聞き取り調査)を行う。 また、3カ年にわたる文献研究・現地調査で得られたデータを総合し、各地の船だんじりとその祭りの比較分析を行う。分析の結果、船だんじりとその祭りの地域展開の諸相、および我が国における船だんじりとその祭りの形成・展開過程が明らかになる。研究成果は調査報告書にまとめるとともに、その一部をweb上で公開する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
祭礼日が重複するなどの理由で祭礼当日の観察記録調査ができなかった事例があったため、次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成29年度に、未調査の重要な事例(四国・中国・近畿・東海地方)に関する現地調査を行う形で、次年度使用額に相当する経費を使用する予定である。
|