• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

地域活性化とアート活動の親和性に関する民族誌的研究:瀬戸内海離島地域の事例から

研究課題

研究課題/領域番号 15K03045
研究機関香川大学

研究代表者

山田 香織  香川大学, 学内共同利用施設等, その他 (50731832)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード地域振興 / アート活動 / アートトリエンナーレ / 瀬戸内海地域 / アソシエーション
研究実績の概要

本研究は、3年に1度国内で開催される国際芸術祭のひとつで、近年注目されている瀬戸内国際芸術祭(以下、瀬戸芸と称す)の舞台となる瀬戸内海地域の離島を主な対象とし、民族誌的手法を用いて、アート活動と地域振興の親和性を検証することを目的としている。研究1年目の平成27年度は文献研究と予備調査的位置づけにあるフィールドワークを並行してすすめた。結果、本格調査・研究のための足場を築くことができた。
文献研究では、まず、瀬戸芸とその舞台となる地域に関する基礎情報を収集した。つぎに、国際芸術祭をはじめとするアート活動全般と地域振興に関する先行研究を隣接分野にまで視野を広げて把握した。現地調査では、第3回瀬戸芸の会場となる離島12か所のうち9島を訪れ、聞き取りを交えた予備的調査をおこなった。その結果、①アソシエーション活動への着目、②当初調査対象地として想定していた西讃エリアのある離島に加えて、もう1~2か所を比較参照点として調査することが有効であるとの見解に至った。また、瀬戸芸実行委員会が初回実施にあたり「お手本」とした越後妻有大地の芸術祭の現地調査(視察及び聞き取り)も行なった(他研究者2名との共同実施)。複数の関係者に対し聞き取り調査をおこなったが、第1回開催以前から大地の芸術祭に対する当該地域住民のまなざしを経過観察している現地ジャーナリストとの意見交換はとりわけ示唆に富むものであった。このほか、アート活動ならびに地域振興、これに関連するテーマについて報告がなされた学会や研究会にも頻繁に出向き、最新研究動向の把握および研究者・実践者とのネットワーク構築・議論を積極的におこなった。なかでも「観光まちづくりと地域振興に寄与する人材育成のための観光学理論の構築」研究会(科研課題番号:25501025)では、成果報告と議論の機会を得たほか、本研究推進につながる多くの助言と示唆をいただいた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請時点の1年目調査研究計画をほぼ滞りなく遂行することができた。

今後の研究の推進方策

研究2年目の平成28年度は、瀬戸芸開催地である瀬戸内海地域の離島のうち、2~3ヶ所に対象を絞り、調査を進める。瀬戸芸第3回開催年であるので、瀬戸芸実施概要と島民の瀬戸芸への関与の様態、会期中ならびに会期前後の島内の様態を参与観察と聞き取り調査によって把握する。国内外の類似事例の調査も行う予定である。
本研究最終年である研究3年目(平成29年度)は、学会等で研究成果を発表する一方、調査対象とする離島の「日常」を継続的に観察する。

次年度使用額が生じた理由

国内調査を予定していた時期に本務が重なり、見合わさざるをえなかった。

次年度使用額の使用計画

見合わせた国内調査を平成28年中に実施する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] アートプロジェクト活動と地域振興の親和性に関する調査研究から観光まちづくり人材育成について考える2016

    • 著者名/発表者名
      山田香織
    • 学会等名
      「観光まちづくりと地域振興に寄与する人材育成のための観光学理論構築」科研研究会
    • 発表場所
      キャンパスプラザ京都
    • 年月日
      2016-03-20

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi