• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

地域活性化とアート活動の親和性に関する民族誌的研究:瀬戸内海離島地域の事例から

研究課題

研究課題/領域番号 15K03045
研究機関香川大学

研究代表者

山田 香織  香川大学, 地域連携戦略室, 非常勤教員 (50731832)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードアートプロジェクト / 国際芸術祭 / アートツーリズム / 地域振興 / 瀬戸内海地域 / 離島
研究実績の概要

本研究は地方で3年に1度開催される国際芸術祭のひとつ、瀬戸内国際芸術祭(以下、瀬戸芸と称す)の舞台である瀬戸内海地域の離島を対象とし、民族誌的手法を用いて地域活性化とアート活動の親和性を検証することを目的としている。本年度の研究成果は(1)調査、(2)データ分析と成果発表に大別できる。
(1)調査:第3回瀬戸芸開催年であった当該年度は、会期前・中・後に現地を訪れフィールドワークをおこなった。加えてボランティアメンバーとしての芸術祭への関与や、実行委員会や自治体関係者にも聞き取りをおこなった。これにより、芸術祭実施中という「ハレ」の時期の対象地の様態、住民の芸術祭関与の様子、運営体制を把握することができた。また、アート活動の現場を捉える視点を養うべく、国内外の芸術祭やアートプロジェクト(あいちトリエンナーレ、BEPPU PROJECT、エムシャークンスト(ドイツ)等)にも足を運び、フィールドワークと運営従事者への聞き取りをおこなった。これらの調査から、アートプロジェクトの多様性と各々の特徴、瀬戸芸ならびに瀬戸内海地域の特性を多角的に理解するに至ったほか、アート活動の現場の捉え方、何をもって「地域が活性化した」とするのか、そして地域振興とアート活動の親和性について思考した。
(2)データ分析・成果発表:調査で得たデータと理論の往還、関連テーマを扱う研究者との議論、学会等での口頭発表などによる成果発表をおこなった。
本研究では今後、芸術祭の各々の現場に立ち現れているモノゴトや価値観の詳述を進めていくが、これを通じて、昨今多用されているもののあいまいなタームでもある地域活性化(あるいは地域振興)に関して再考が可能ではないかと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請時点の調査研究計画をほぼ滞りなく遂行することができた。

今後の研究の推進方策

瀬戸芸の会場となった離島は次年度、第3回と第4回の芸術祭の合間の時期、いわゆる「ケ」の時期にあたる。この機にフィールドワークを行ない、当該地域の日常と、日常生活への芸術祭のインパクトの有無、インパクトがある場合にはその様態の把握をおこなう。また、次年度は本科研研究最終年度であるので、研究成果のアウトプットを積極的におこなう。学会等において成果を発表し、学会誌等への論文投稿の準備をすすめる。

次年度使用額が生じた理由

本務との兼ね合いで国外調査を当初計画よりも短縮して実施したほか、調査の進捗をみて、当初計画していた宿泊を伴う国内調査を日帰りで実施した。

次年度使用額の使用計画

当初計画に準じた国内もしくは国外調査を次年度内に実施する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] サイト・スペシフィック・アートプロジェクトから観光人材育成について考える―地方開催の芸術祭における運営体制に注目してー2017

    • 著者名/発表者名
      山田香織
    • 雑誌名

      観光まちづくりと地域振興に寄与する人材育成のための観光学理論の構築「研究成果最終報告書」

      巻: - ページ: 81-100

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 「行政主導型」アソシエーションによる地域づくり活動の展開の可能性2016

    • 著者名/発表者名
      山田香織
    • 学会等名
      地域活性学会
    • 発表場所
      長野県小布施町役場
    • 年月日
      2016-09-03

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi