研究課題/領域番号 |
15K03045
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
山田 香織 香川大学, 地域連携戦略室, 非常勤教員 (50731832)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ローカル化 / 観光文化 / 精密コード / 翻訳 / 地方国際芸術祭 / アートフェスティバル |
研究実績の概要 |
本研究3年目の今年度は、研究計画に掲げていた研究成果のまとめと公表、これに向けた補足調査に取り組んだ。 【補足調査と得られたデータ】 昨年度までの研究調査では、先行研究や対象とする事例(瀬戸内国際芸術祭)の実践について参与観察をすすめてきたが、昨年度末から今年度初めにかけては、これを補完する、関係者への聞き取りを実施した。その結果、瀬戸内国際芸術祭をめぐる微視的な動き、なかでも、芸術祭の実施に至るまでのプロセスのなかで立ち現われた、会場となる地域(=離島)における住民のアートや芸術祭との向き合いかたについて把握することができた。一例を挙げると、会場となる地域の住民による芸術祭への建設的な要望の発生、これを受けた地域と芸術祭実施主体(=アートディレクターや実行委員会)のあいだの交渉の経緯を捉えることができた。これら事象の分析にあたっては、本研究の当初の問いにも立ち返りながら、橋本和也氏の提言を援用し、①精密コードによる翻訳、②「はみ出しの実践」=外部から持ち込まれた「観光文化」のローカル化、という解釈を提示した。 【成果の公表】 研究成果は、(1)観光学術学会研究大会(7月)での口頭発表、(2)地域活性学会研究大会(9月)での口頭発表、(3)観光人材に関する共著『人をつなぐ観光実践―ひとづくり・地域づくりの理論と実践』(ナカニシヤ出版、2018年5月刊行予定)掲載論文執筆のかたちでおこなった。また、パネリストとして登壇した観光人類学のシンポジウム(2018年2月・京都文教大学)においても、本研究によって得られた成果も紹介する機会を得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画どおり調査研究を遂行できたので。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度末に本研究課題に関連する新たな動きが調査対象地・テーマにおいて生起したので、次年度夏ごろを目途とし追加調査をおこなう。あわせてこの調査結果もふまえた成果の公表をおこなっていく。その後は、ツーリズムの観点からこの事象を捉えるべく、アートツーリズムに関する調査研究を展開する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本補助事業最終年度末(平成30年1月)より、本研究において掲げた問いに密接にかかわる動きが調査対象事象においてみられはじめたことから、本事業の目的をより精緻に達成するべく、参与観察ならびに聞き取りによる補足調査を実施する。また、このデータを盛り込んだ研究成果を公表していく。
|