研究課題/領域番号 |
15K03046
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
太田 好信 九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (60203808)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 言語復興 / 民族呼称 / シャモ / アイヌ / ヤマトゥ / 歴史 |
研究実績の概要 |
平成29年度も継続して、名指しの対象となる人びと――しばしば有徴の存在とされる――から、歴史的に支配的位置を独占してきた無徴の人びとへの呼称をめぐる変遷について、沖縄県と北海道(アイヌ民族)での実地調査をおこなった。本年度の調査結果として特筆すべきことは、沖縄では「ヤマトゥ」という呼称が使われるとき、そこには歴史への言及があったことである。また、同様に、アイヌ民族の方々が自己をアイヌというとき、そこにはアイヌではない人びと、多くの場合は、「シャモ」の存在が可視化される歴史があった。これら沖縄や北海道など、明治以降、国家に組み込まれた地域では、その歴史の記憶と不可分に、これらの呼称が流通していたことである。 沖縄県では、「しまくとぅば」の復興に、行政単位で取り組んできている。その努力は、すでに10年以上の歴史をもつ。県の取り組みは、言語多様性という考えに価値を認め、多様な「しまくとぅば」が衰退していった原因などへの批判的言及はない。つまり、多様な「しまくとぅば」を守りましょう、という生物多様性保全などに通じる、やや平板は認識である。これに対し、「しまくとぅば連絡協議会」などの活動は、一方において、言語復興を主張するが、他方において、歴史への反省と先住民運動をモデルにしたイマーション学校という取り組みも含んだ、よりラディカルか活動となっていることが判明した。 北海道では、アイヌ民族の言語復興が行われてきたが、その広がりは限定的かもしれない。しかし、日常において、いくつかのアイヌ語は広く流通しており、それらの意義は大きい。「アイヌ」を民族呼称とし、それと対をなし「シャモ」という民族呼称も、世代を超えて、広く流通していることが判明した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成29年度は、3月上旬の2週間に予定していたハワイ大学での文献調査ができなくなかった。この調査が実施できなかった理由は、勤務先(九州大学比較社会文化研究院)でのキャンパス内移転と重なり、その準備と実施のため、時間を確保できなかったからである。移転の時期については、平成28年4月には、未定であり、当初から計画に組み込めなかった。なお、この遅れは、平成30年度の調査において補うつもりである。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は、上記にあるように、平成29年度に実施できなかったハワイ大学での文献調査を行うだけでなく、本研究の成果を英語により公表することも含まれている。この成果は、平成30年9月下旬に福岡市で開催される第4回WSSF(World Social Science Forum)における日本文化人類学会招待分科会において公にする。したがって、平成30年度は、平成29年度に実施できなかった文献調査を行い、成果発表をおこなう。それによって、研究の遅れを回復し、当初の研究計画どおりの実施することができる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成29年度は、平成30年3月に九州大学比較社会文化研究院のイーストゾーンへの移転時期と重なり、当初計画していたハワイ大学図書館での文献調査が実施できなかった。当初の計画では、平成30年度はハワイ大学での調査計画はなかったが、本年度、その調査を行う。また、英語による成果発表は、福岡市で開催予定のWSSF(世界社会科学フォーラム)における分科会で公にする。
|