• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

都市祭礼における「競技化」の民俗学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K03051
研究機関江戸川大学

研究代表者

阿南 透  江戸川大学, 社会学部, 教授 (50255204)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード祭礼 / 競技化 / 都市祭礼
研究実績の概要

最終年度にあたる平成30年度は、当初の予定通り、高岡市伏木の「伏木曳山祭」、南砺市福野の「福野夜高祭」、東京都府中市の「くらやみ祭り」、砺波市の「となみ夜高まつり」、静岡県森町の森の祭り、秋田県仙北市角館の「角館の祭り」、北海道札幌市の「YOSAKOIソーラン祭り」、青森県青森市の「青森ねぶた祭」、兵庫県姫路市の「灘のけんか祭り」の調査を行った。これらの祭礼については複数年の調査により十分なデータを収集することができた。
調査結果を比較検討した結果、青森ねぶた祭やYOSAKOIソーラン祭りでは、審査員が審査し表彰するという仕組みが出来上がっていた。その成立経緯と変遷、運用状況の調査から、採点競技としての競技化が進行することで、祭礼のあり方に多大な影響を与えていることが明らかになった。
一方、曳山や神輿などをぶつけあう「喧嘩祭」については、対戦相手、場所、時刻、ぶつかり方などを事前に決め、ルールを明確にした上で遵守を求める、スポーツに近い「競技化」の傾向が明らかになった。そうしたルールが成立する契機として、高度成長期に事故や事件があり、警察や行政からの要請や交渉のあったことが判明した。競技化の結果、単に力比べの要素があるだけでなく、他町と対抗するためのさまざまな駆け引きが生まれ、その部分を楽しむ傾向があることも明らかになった。また「見せ場」が明確になることで観光化する傾向を読み取ることができた。その一方で、競技化を志向しない祭礼の存在も明らかになった。
今後は「競技化」の概念をより明確化し、2つのタイプの「競技化」を包含しうる理論を構築することが課題である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 高度経済成長期における都市祭礼の衰退と復活2018

    • 著者名/発表者名
      阿南透
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 207 ページ: 223-251

    • 査読あり
  • [学会発表] 都市祭礼における「競技化」に関する民俗学的研究―青森ねぶた祭における審査とその影響2018

    • 著者名/発表者名
      阿南透
    • 学会等名
      日本民俗学会第70回年会
  • [学会発表] 都市祭礼における「競技化」に関する民俗学的研究―地域イベントにおける競技化:高知よさこい祭りをはじめとする「よさこいYOSAKOI系」イベントの競技化の系譜2018

    • 著者名/発表者名
      内田忠賢
    • 学会等名
      日本民俗学会第70回年会
  • [学会発表] 都市祭礼における「競技化」に関する民俗学的研究―結果が予定されている勝敗への意義ー兵庫県姫路市白浜の宮・灘のけんか祭りを事例として2018

    • 著者名/発表者名
      菊田祥子
    • 学会等名
      日本民俗学会第70回年会
  • [学会発表] 都市祭礼における「競技化」に関する民俗学的研究―角館のお祭りにおける本番の変化と曖昧なルール(規範)―2018

    • 著者名/発表者名
      中里亮平
    • 学会等名
      日本民俗学会第70回年会
  • [学会発表] 都市祭礼における「競技化」に関する民俗学的研究―森の祭りから見た「スポーツ化」と「競技化」2018

    • 著者名/発表者名
      谷部真吾
    • 学会等名
      日本民俗学会第70回年会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi