• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

日本人の教会から日本の教会へ:東北被災地のフィリピン人カトリックの活動を端緒に

研究課題

研究課題/領域番号 15K03053
研究機関上智大学

研究代表者

寺田 勇文  上智大学, 総合グローバル学部, 教授 (20150550)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードキリスト教 / ローマカトリック教会 / 東日本大震災 / フィリピン人 / 外国人信徒
研究実績の概要

初年度、第2年度につづいて、主として岩手県の大船渡教会、山形県の新庄教会を中心に外国籍カトリック信徒(とくにフィリピン出身者)の共同体の活動を観察する機会を得た。また、比較のために、カトリックさいたま教区のいくつかの教会(埼玉県、茨城県)を定期的に訪問した。さいたま教区では、日曜日のミサ出席者総数は日本人が20~25%、フィリピン人が50%、残りがブラジル人、ベトナム人等の外国籍信徒と推計され、多国籍信徒による教会形成がより現実的な課題となっている。
また、2017年11月11日に上智大学で、A Welcoming Church: The Experience of Ofunato Catholic Church after 3.11(東日本大震災後の東北のカトリック教会:大船渡教会を中心に)と題するワークショップを開催した。大船渡から日本人、フィリピン出身者の2人の関係者、さらにフィリピン人司祭による報告をもとに、関係者を含む40数名が議論する機会となった。本ワークショップの内容については、上智大学アジア文化研究所のモノグラフとして2018年度に刊行する予定で、現在編集中である。
学会等での研究報告は次の通りである。(1) Takefumi TERADA, “Filipino Popular Devotion Introduced into the Roman Catholic Church in Japan”, Panel 6: Migration and Religion, Japan and East Asia in the Midst of Change: Carving a Path for the Region (Organized by De La Salle University with the Japan Foundation), Manila, September 9, 2017, (2) Takefumi TERADA, “From the ‘Japanese Church’ to the ‘Church in Japan’: Changing Faces of the Roman Catholic Church in Japan”, International Conference on Asian Christianity (Organized by the International Journal of Asian Christianity, IJAC), Chennai, India, January 8, 2018.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] From the ‘Japanese Church’ to the ‘Church in Japan’: Changing Faces of the Roman Catholic Church in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      TARADA, Takefumi
    • 学会等名
      International Conference on Asian Christianity (Chennai, India)
    • 国際学会
  • [学会発表] Filipino Popular Devotion Introduced into the Roman Catholic Church in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      TERADA, Takefumi
    • 学会等名
      Japan and East Asia in the Midst of Change: Carving a Path for the Region (Manila, Philippines)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi