• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

恥の比較民族論-南アジア周辺領域における排他的共同性と社会的絆-

研究課題

研究課題/領域番号 15K03064
研究機関立命館大学

研究代表者

橘 健一  立命館大学, 産業社会学部, 非常勤講師 (30401425)

研究分担者 渡辺 和之  立命館大学, 経営学部, 非常勤講師 (40469185)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード恥 / 存在論的人類学 / フィールドワーク / 大震災 / ボランティア / 社会的絆 / 排他的共同性
研究実績の概要

平成27年度、研究代表者、研究分担者、連携研究者の全員で研究課題上の問題意識の共有化を改めて進め、「恥」に関連する文献のデータベース共有も進めた。また、27年度は、動物・人間の境界を問い直す存在論的人類学関係の翻訳が多数出版されたので、そうした研究をまとめつつ、それらの議論と「恥」との関わりについて討論をおこなった。
研究代表者の橘は、ネパールのチェパン社会で「恥」、特に動物・人間関係、民族間関係、親族関係に注目したフィールドワークをおこなう予定だったが、5月にネパール中部で大震災が発生したため、その地震への対応を中心に「恥」の問題を調査することにした。そのなかで、カトマンズの富裕層のなかで、海外に住む若い世代の働きかけもあって、ボランティア活動(食料、支援物資の供給)をしないことが「恥」とされ、その「恥」の記憶が社会的絆の可能性を広げていることが確認できた。さらに「恥」を乗り越えるためにボランティアの排他的共同性が形成され、他者を招き入れる際には、また「恥」の記憶の場に戻る、という往復運動が生じることも確認できた。ボランティアを受け入れた被災者側では、そうした物資よりも仮設住宅を求めており、ニーズとの乖離の問題も目についた。そうした乖離に関わる「恥」の問題は、今回の調査では見いだせなかった。
研究分担者、連携研究者も、それぞれ被災者へインタビューなどをおこなったが、やはり援助をしない存在が非難され、その「恥」を忌避するためにボランティアや支援の場が広がっていることが確認できた。また、その際、支援する/しない存在という境界が、民族・カースト的な枠組みと重ねられる状況も生じていることがわかった。ここでも排他的共同性の問題が確認できたが、「恥」の場から立ち上がる社会的絆の追求は、今後の課題となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成27年度は、研究代表者は動物・人間関係、親族関係に関わる「恥」の問題を追求、研究分担者は家畜と人間、移牧民と農民に関わる「恥」についてのフィールドワークを実施し、連携研究者は、インドのチベット難民と本土のチベット人の「恥」の感覚の差異などの調査を目指していた。しなしながら、ネパール大震災の影響で、それらが難しくなったため、急遽、地震と「恥」の関係に、焦点を移して調査を実施した。
当初より、民族に関わらない「恥」の問題も追及する予定だったので、全体としての方針からは外れていないが、民族に関わる部分の「恥」の調査に若干遅れが出てしまった。文献調査は順調に進んでいるので、研究の全体的な進捗の遅れは僅かである。

今後の研究の推進方策

平成28年度は、地震の復興に関わる恥の問題の追求を平成27年度の成果を踏まえて続け、さらに、当初計画していた動物・人間関係、民族間関係、親族関係、家畜と人間、移牧民と農民に関わる恥、インドのチベット難民と本土のチベット人の恥の感覚の差異に注目したフィールドワークも実施できるよう努力したい。また、文献調査も進め、学会、論文等で成果の発表も、随時進める予定である。
なお、連携研究者のチベット難民の恥の研究が、本研究に対する大きな貢献を果たすことが確認できたので、分担研究者に変更を申請、すでに承認を受けた。今後、研究代表者とこれまで以上に密に意見交換し、研究を推進する予定である。

次年度使用額が生じた理由

当該年度は、ネパール大震災が発生した影響で、研究代表者ならびに連携研究者が当初予定していた期間のフィールドワークができなかったため、次年度使用額が発生した。連携研究者は、フィールドワークを実施したものの、次年度以降に充実した調査を実施したいという意向だったため、次年度に調査費を確保することにした。

次年度使用額の使用計画

平成28年度は、連携研究者を研究分担者として新たに登録、次年度使用額を使用して調査を実施することになる。研究代表者も、フィールドワークをより充実させ、主に旅費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (18件) (うち招待講演 7件)

  • [雑誌論文] 「かたちを変えていく歌詞-チベット難民社会におけるチベタン・ポップの作詞実践を事例に」2015

    • 著者名/発表者名
      山本達也
    • 雑誌名

      『国立民族学博物館研究報告』

      巻: 40(2) ページ: 311-347

    • 査読あり
  • [学会発表] 「山岳地域における資源利用と観光化:ヒマラヤ・ヨーロッパ・日本」2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺和之
    • 学会等名
      ネイチャー・アンド・ソサイエティー研究グループ主催シンポジウム、日本地理学会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都、新宿区)
    • 年月日
      2016-03-22
  • [学会発表] 「富士山麓における茅場利用と財産区」2016

    • 著者名/発表者名
      池谷和信・渡辺和之
    • 学会等名
      ネイチャー・アンド・ソサイエティー研究グループ主催シンポジウム、日本地理学会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都、新宿区)
    • 年月日
      2016-03-22
  • [学会発表] 「ネパール地震支援活動報告:私的な支援活動の試みとその反省点」2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺和之
    • 学会等名
      日本地理学会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都、新宿区)
    • 年月日
      2016-03-21 – 2016-03-22
  • [学会発表] 「除染の終わりが補償の終わり?:福島県における原発事故の畜産被害」2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺和之
    • 学会等名
      日本地理学会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都、新宿区)
    • 年月日
      2016-03-21
  • [学会発表] 「ヒマラヤにおける人口移動と居住空間の変容:高度差利用から近くの農牧林産物利用へ」2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺和之
    • 学会等名
      村山IS研究会
    • 発表場所
      総合地球環境学研究所(京都府、京都市)
    • 年月日
      2016-02-02
  • [学会発表] 「ネパール先住民チェパンの子どもたち」2016

    • 著者名/発表者名
      橘健一
    • 学会等名
      京都文教大学・社会福祉法人宇治福祉園共同企画セミナー「子どもたちのありのままの姿をとらえる」
    • 発表場所
      みんなのき保育園(京都府、宇治市)
    • 年月日
      2016-01-31
    • 招待講演
  • [学会発表] 「ネパールにおけるジャナジャーティ・アディバシーの声-チェパンの土地の要求を考える-」2016

    • 著者名/発表者名
      橘健一
    • 学会等名
      2015年度「現代南アジアにおける法と権利の動態をめぐる研究会」
    • 発表場所
      金沢大学(石川県、金沢市)
    • 年月日
      2016-01-30
  • [学会発表] 「ネパール大震災の被害・復興状況と先住民チェパン」2016

    • 著者名/発表者名
      橘健一
    • 学会等名
      宇治国際交流クラブ「小さな国際交流・スマイル研修会」
    • 発表場所
      宇治公民館(京都府、宇治市)
    • 年月日
      2016-01-24
    • 招待講演
  • [学会発表] Outside of the evacuation area: Suffering of dairy farmers in Fukushima Prefecture, Japan.2015

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, Kazuyuki
    • 学会等名
      East Asia Environmental History Association.
    • 発表場所
      香川大学(香川県、高松市)
    • 年月日
      2015-10-24
  • [学会発表] Who evacuate and why remain here? Decisions about nuclear accident among some families of Fukushima Prefecture, Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, Kazuyuki
    • 学会等名
      Session 2: Demographic changes and the family in disaster-prone areas. International Congress of Historical Sciences (ICHS)
    • 発表場所
      Jinan, China
    • 年月日
      2015-08-27
  • [学会発表] “Selling Healing: A Case study of Tibetan chanting Cd production in Kathmandu.2015

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Yamamoto
    • 学会等名
      9th International Convention of Asian Scholars
    • 発表場所
      アデレード、オーストラリア
    • 年月日
      2015-07-07
  • [学会発表] 「ネパール震災における被害の「周辺」と支援の「周辺」-チャングナラヤンとチトワンの山村の事例を中心に-」2015

    • 著者名/発表者名
      橘健一
    • 学会等名
      日本ネパール協会関西支部「ネパール大地震の現地報告と復興支援研究会」
    • 発表場所
      立命館大学(京都府、京都市)
    • 年月日
      2015-07-05
    • 招待講演
  • [学会発表] 「カトマンズ盆地における地震の被害状況」2015

    • 著者名/発表者名
      渡辺和之
    • 学会等名
      日本ネパール協会関西支部「ネパール大地震の現地報告と復興支援研究会」
    • 発表場所
      立命館大学(京都府、京都市)
    • 年月日
      2015-07-05
    • 招待講演
  • [学会発表] 「オカルドゥンガ郡における支援活動:その試みと問題点」2015

    • 著者名/発表者名
      渡辺和之
    • 学会等名
      日本ネパール協会関西支部「ネパール大地震の現地報告と復興支援研究会」
    • 発表場所
      立命館大学(京都府、京都市)
    • 年月日
      2015-07-05
    • 招待講演
  • [学会発表] 「ネパール地震調査報告:特に防水シートと竹細工を利用した緊急支援の提言」2015

    • 著者名/発表者名
      渡辺和之
    • 学会等名
      生き物文化誌学会
    • 発表場所
      中央大学(東京都、八王子市)
    • 年月日
      2015-06-28
  • [学会発表] 「原発事故と地域の維持:南相馬市と浪江町津島地区の酪農家の事例から」2015

    • 著者名/発表者名
      渡辺和之
    • 学会等名
      生き物文化誌学会
    • 発表場所
      中央大学(東京都、文京区)
    • 年月日
      2015-06-28
  • [学会発表] 「被害甚大地域の周囲では?ーカトマンズ盆地とチトワン郡の事例から」2015

    • 著者名/発表者名
      橘健一
    • 学会等名
      ネパール中部地震緊急報告会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県、名古屋市)
    • 年月日
      2015-05-25
    • 招待講演
  • [学会発表] 「カトマンズ盆地の被害状況と避難生活:ネパール地震調査報告」2015

    • 著者名/発表者名
      渡辺和之
    • 学会等名
      ネパール中部地震緊急報告会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県、名古屋市)
    • 年月日
      2015-05-25
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi