• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

恥の比較民族論-南アジア周辺領域における排他的共同性と社会的絆-

研究課題

研究課題/領域番号 15K03064
研究機関立命館大学

研究代表者

橘 健一  立命館大学, 政策科学部, 非常勤講師 (30401425)

研究分担者 渡辺 和之  阪南大学, 国際観光学部, 准教授 (40469185)
山本 達也  静岡大学, 人文社会科学部, 准教授 (70598656)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード震災 / 生活スタンダード / 墜ちる経験 / 積極的
研究実績の概要

2015年ネパール中部大震災の影響で、当初予定していた調査の実施が難しくなっているが、昨年度に引き続き、大震災に関連した「恥」の問題を追及した。そのなかで被災者を支援しない「恥」だけでなく、復興できない「恥」の問題が浮かび上がってきた。被災による生活スタンダードの低下のなか、その「恥」とどう向き合っていくのかが問題となる。
これまでの研究で、その「恥」を避けがたい「運命」や「神による試練」など災因論として捉える解釈のあり方が指摘されてきたが、「低下」と捉えられがちな生活の変化を、むしろ「合理的」などと考え直す新たな解釈のあり方を見いだすことができた。
ネパールの山村では、一般に石造りの家屋がスタンダードとして認められており、木造の家屋は低いレベルのもので、「恥ずかしい」ものとされてきた。そのため、収入の低い世帯に対する開発プロジェクト等による支援で、木造家屋から石造家屋への転換が進められた。だが、それが結果的に地震の被害を広げることになってしまった。そうした状況を理解した山村の村人たちは、むしろ従来の「粗末」な木造の家屋のほうが、安全で合理的、あるいは復興が容易だと考え、ひび割れの入った石造の家屋を木造に建て替え始めたのである。このような「墜ちる」といった経験が、反転し、積極的な意味に転じる様態を、今後さらに追求していく。特に、市民社会から「墜ちる」経験、民族、カーストという枠組みから「墜ちる」経験、親族的な人間関係から「墜ちる」経験が、どのように反転し、積極的な意味を持つようになるのか調査研究を進め、それらの理論的な位置づけを考察していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

震災の影響で物理的、社会的アクセスの問題が生じ、全体としてフィールドワークの実施が計画通りに進んでいないので、次年度は、充実させていく予定である。
理論的な考察は、文献研究もおこないながら順調に進行している。「恥」と「墜ちる」経験との関わりを、アクターズネットワークセオリーや存在論的な議論を参考に、再考を進めている。
また、父系社会と母系社会における交換の持つ意味の違いに注目し、それぞれのなかで「遠慮」の記号論的位置づけも検討中である。
次年度は、そうした成果をまとめあげ、発表の準備を進めたい。

今後の研究の推進方策

次年度は、研究代表者、分担者ともにネパール、インドなどで夏、冬のいずれかに2-5週間ほどのフィールドワークを実施、学会発表も積極的におこなっていく。
また、論文発表の準備も進めつつ、代表者、分担者間のコミュニケーションを密にして、共著の可能性も検討する。
さらに日程を調整し、研究会や共同調査を実施、全体の議論のまとめ作業をおこなう。

次年度使用額が生じた理由

研究代表者、研究分担者ともに、ネパール中部大地震の影響などにより、ネパール、インド等で予定通りフィールドワークを実施することができなかった。そのため、旅費を中心に予算の消化ができず、次年度使用額が生じる事態となった。

次年度使用額の使用計画

次年度は、ネパールやインドなどでのフィールドワーク、国内外の学会発表を積極的におこない、調査研究を充実させる。また、成果発表に必要な機材の購入、発表の準備のための予算も消化する予定である。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (14件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] ネパールの牧畜:出稼ぎと道路と羊飼い2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺和之
    • 雑誌名

      ビオストーリー

      巻: 26 ページ: 62-63

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近代経験のアリーナとしての歌手の身体―チベタン・ポップ制作に見る「屈折する近代」と嗜好品の動態性2016

    • 著者名/発表者名
      山本達也
    • 雑誌名

      嗜好品文化研究

      巻: 2 ページ: 40-48

    • 査読あり
  • [学会発表] ネパール地震に伴うトレッキングルートの被災状況:ゴサインクンドとヘランブーの状況2017

    • 著者名/発表者名
      渡辺和之
    • 学会等名
      日本地理学会
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2017-03-28
  • [学会発表] ネパール中部地震からの先住民チェパンの復興空間2017

    • 著者名/発表者名
      橘健一
    • 学会等名
      2016年度 ヒト・自然・地域ネットワークの再構築:ナラティヴとアクションリサーチをつなぐ数理地理モデリング研究会
    • 発表場所
      総合地球環境学研究所(京都府京都市)
    • 年月日
      2017-02-20
  • [学会発表] ネパール地震の被災状況と居住地選択2017

    • 著者名/発表者名
      渡辺和之
    • 学会等名
      2016年度 ヒト・自然・地域ネットワークの再構築:ナラティヴとアクションリサーチをつなぐ数理地理モデリング研究会
    • 発表場所
      総合地球環境学研究所(京都府京都市)
    • 年月日
      2017-02-12
  • [学会発表] From Yams to Corns- The Ecological History of The Chepang in Nepal.2016

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Tachibana
    • 学会等名
      International Workshop on Living Spaces under Changing Climate and Environment
    • 発表場所
      North Eastern Hill University, Meghalaya, India
    • 年月日
      2016-11-07
  • [学会発表] Ido Festival and Livestock Market in Case of Bangladesh.2016

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, Kazuyuki
    • 学会等名
      International Workshop on Living Spaces under Changing Climate and Environment
    • 発表場所
      North Eastern Hill University, Meghalaya, India
    • 年月日
      2016-11-07
  • [学会発表] Over Sea Migration and Village based Animal Husbandry, Changing Agro-Pastoralism of East Nepal.2016

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, Kazuyuki
    • 学会等名
      Mountain Communities in High Asia: Searching For a Position in a Globalized World
    • 発表場所
      China National Convention Center, Beijing, China
    • 年月日
      2016-08-23
  • [学会発表] 原子力発電所事故による畜産被害2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺和之
    • 学会等名
      国立環境研究所福島支部・災害環境研究特別セミナー
    • 発表場所
      福島県環境創造センター(福島県田村市三春町)
    • 年月日
      2016-08-08
  • [学会発表] ネパール中部地震の被災・復興状況:おもにカトマンズ、 オカルドュンガ、チトワンの事例から2016

    • 著者名/発表者名
      橘健一、渡辺和之
    • 学会等名
      南アジア地域研究 広島大学拠点(HINDAS)第2回研究集会(協賛:国際地球理解年 IYGU)
    • 発表場所
      広島大学(広島県東広島市)
    • 年月日
      2016-07-30
  • [学会発表] Pitfalls in Appropriating Human Rights Discourses?: A Case Study of Tibetan Refugees in India (and Nepal).2016

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Yamamoto
    • 学会等名
      The 3rd ISA Forum of Sociology
    • 発表場所
      University of Vienna, Austria
    • 年月日
      2016-07-13
  • [学会発表] 見えづらくなる震災被害:ネパール地震被害報告2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺和之
    • 学会等名
      生き物文化誌学会第14回学術大会東京大会
    • 発表場所
      星薬科大学(東京都品川区)
    • 年月日
      2016-06-26
  • [学会発表] ネパール地震報告:先住民チェパン山村の被害・復興と森林2016

    • 著者名/発表者名
      橘健一
    • 学会等名
      生き物文化誌学会第14回学術大会東京大会
    • 発表場所
      星薬科大学(東京都品川区)
    • 年月日
      2016-06-25 – 2016-06-26
  • [学会発表] ネパール地震報告:支援物資を公平に分配する難しさ2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺和之
    • 学会等名
      生き物文化誌学会第14回学術大会東京大会
    • 発表場所
      星薬科大学(東京都品川区)
    • 年月日
      2016-06-25 – 2016-06-26
  • [学会発表] ネパール中部地震後のカトマンズ盆地の被害状況と避難生活2016

    • 著者名/発表者名
      橘健一
    • 学会等名
      2015年ネパール地震後の社会再編に関する災害民族誌的研究 第一回研究会
    • 発表場所
      国立民族学博物館(大阪府吹田市)
    • 年月日
      2016-06-04
  • [学会発表] The sheep development committee: How Nepalese sheep herders get the products of development program?2016

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, Kazuyuki
    • 学会等名
      IUAES inter-congress 2016
    • 発表場所
      Hotel the palace at Dubrovnik, Croatia
    • 年月日
      2016-05-05
  • [図書] 体制転換期ネパールにおける「包摂」の諸相:言説政治・社会実践・生活世界2017

    • 著者名/発表者名
      石井溥、中川加奈子、森本泉、橘健一、藤倉達郎、佐藤斉華、田中雅子、高田洋平、丹羽充、別所裕介、南真木人、上杉妙子、宮本万里、名和克郎
    • 総ページ数
      579(199-232)
    • 出版者
      三元社
  • [図書] せめぎ合う親密と公共-中間圏というアリーナ』シリーズ「変容する親密圏/公共圏」第12巻2017

    • 著者名/発表者名
      秋津元輝・渡邊拓也編、秋津元輝、平井芽阿里、中田英樹、川端浩平、越智正樹、柴田悠、中山大将、平田知久、芦田裕介、渡邉拓也、山本達也
    • 総ページ数
      328(263-287)
    • 出版者
      京都大学学術出版会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi