• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

恥の比較民族論-南アジア周辺領域における排他的共同性と社会的絆-

研究課題

研究課題/領域番号 15K03064
研究機関立命館大学

研究代表者

橘 健一  立命館大学, 政策科学部, 非常勤講師 (30401425)

研究分担者 渡辺 和之  阪南大学, 国際観光学部, 准教授 (40469185)
山本 達也  静岡大学, 人文社会科学部, 准教授 (70598656)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード恥 / 民主化 / 震災復興 / キリスト教化 / 海外出稼ぎ / デジタルメディア
研究実績の概要

本年度は、ネパール内戦終結後の民主化と大震災からの復興、キリスト教への入信、海外出稼ぎ、デジタルメディアの展開に注目し、それらに見られる恥の問題を追求、以下の知見を得た。
マオイストが政権に加わり王制が廃止されるなか、従来、恥と結びつけられてきた先住民と低位カーストの地位は相対的に上昇し、そうした存在を卑下することが逆に恥ずかしいことと見なされるようになった。また、震災の復興が遅れるのにつれ、政党政治や政治家の恥知らずな状況が批判されるようになった。また、必要としない人が復興支援を受け取る恥も語られるようになり、様々な場面で再分配の正統性が問われるようになった。
近年キリスト教に改宗する先住民が急増したが、その背景でシャーマンによる供犠が無駄な恥ずべき行為とされるようになった。改宗は同時に「伝統文化の喪失」という恥と結びつけられようになった。
海外出稼ぎが広がり、得られた資金で生活を向上させる世帯も増加するなか、出稼ぎで何も得られなかった恥、出稼ぎに行けない恥が、語られるようになった。
スマートフォンの普及でデジタルメディアの受容が進み、ネットを介した自由恋愛の領域も広がり、遠方の異民族との結婚が珍しくなくなった。そうしたなか、親に結婚を決められる恥、近隣で結婚する恥も語られるようになったのがわかった。さらに、自由恋愛によって成立した世帯が、国内に留まる傾向にあることも確認できた。
本年度は、歴史資料の調査も実施したが、土地なし層が恥ずかしい存在とされ、同時に政府から援助されるべき者として認められてきたことを把握した。これはインドとは異なるネパール独自の状況で、ネパールにおける社会的絆の基本が、土地所有の有無と政府林の付与にあったことが理解できた。全体として、土地と交換枠組みに付随していた恥の感覚が、個人の生活上昇や文化表象と結びつくようになってきたことを把握できた。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Lyrics Matter: Reconsidering Agency in the Discourses and Practices of Tibetan Pop Music among Tibetan Refugees2017

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Tatsuya
    • 雑誌名

      Revue d'Etudes Tibetaines

      巻: 40 ページ: 126-152

    • 査読あり
  • [雑誌論文] “Sedentarization” of Transhumant Herders: A case of sheep herders of East Nepal.2017

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Kazuyuki
    • 雑誌名

      SENRI ETHNOLOGICAL STUDIES

      巻: 95 ページ: 65-86

    • 査読あり
  • [学会発表] ネパール先住民の暮らしと文化保護2018

    • 著者名/発表者名
      橘健一
    • 学会等名
      宇治国際交流クラブ2017年度総会、宇治市公民館
    • 招待講演
  • [学会発表] Conjunct Citizenship: Tibetan Refugees Encountering Multiple Actors2017

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Tatsuya
    • 学会等名
      10th International Conventions of Asian Scholars, the Chiang Man International Exhibition and Convention Centre
    • 国際学会
  • [学会発表] Inside and Outside of Evacuation Area: Problems of dairy farmers in Fukushima Prefecture, Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Kazuyuki
    • 学会等名
      East Asia History Association, Jinnan Campus of Nankai University
    • 国際学会
  • [学会発表] バングラデシュの犠牲祭に見る家畜市場2017

    • 著者名/発表者名
      渡辺和之
    • 学会等名
      生き物文化誌学会、国立民族学博物館
  • [学会発表] ヒマラヤの家畜回廊の研究:バングラデシュの犠牲祭とネパールのダサイン2017

    • 著者名/発表者名
      渡辺和之
    • 学会等名
      熱帯家畜文化研究会、国立民族学博物館
  • [学会発表] バングラデシュの犠牲祭と家畜交易2017

    • 著者名/発表者名
      渡辺和之
    • 学会等名
      ヒト・自然・地域ネットワークの再構築研究会、総合地球環境学研究所
  • [学会発表] ヒマラヤにおける農牧林産物交易:特に祭礼に伴う家畜の流通に注目して2017

    • 著者名/発表者名
      渡辺和之
    • 学会等名
      現代南アジア研究HINDAS研究会、広島大学
  • [学会発表] ネパール先住民チェパンの経済空間の歴史2017

    • 著者名/発表者名
      橘健一
    • 学会等名
      ヒト・自然・地域ネットワークの再構築研究会、総合地球環境学研究所
  • [図書] 「民族自治と完全独立、そしてその狭間-チベット難民の今」『先住民からみる現代世界-わたしたちの<あたりまえ>に挑む』2018

    • 著者名/発表者名
      山本達也
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      昭和堂
  • [図書] 「岩瀬曳山車祭り:地域アイデンティティーの再生」『富山の祭り:町・人・季節輝く』2018

    • 著者名/発表者名
      末原達郎、渡辺和之
    • 総ページ数
      233
    • 出版者
      桂書房

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi