• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ローカル商品をめぐる多元的な語り―博物館学芸員による市民参加型の民俗学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K03072
研究機関新潟県立歴史博物館

研究代表者

大楽 和正  新潟県立歴史博物館, その他部局等, 研究員 (20526959)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード博物館 / 市民参加 / スーパーマーケット / ローカル / ご当地 / 公共性
研究実績の概要

本研究は特定の商品がローカルに流通し、消費されていく現象を明らかにするため、スーパーマーケットの新聞折り込み広告チラシの比較分析を行い、それを媒介とした調査者・販売者・消費者の対話の中から多元的な語りを引き出し、対象へと接近するものである。ローカル商品が現出化する状況を明らかにするため、本研究を遂行する基礎作業として、本年度は新聞折り込み広告チラシの収集整理を行った。
また、海藻食品であるえごについて、博物館利用者とともに市民参加の現地調査を行った。具体的にはお盆時期に県内各地のスーパーマーケットや農産物直売所、定期市などを学芸員と一緒にめぐり、えごをはじめとしたお盆商品の販売状況を確認した。このほか、消費者のえごの入手方法や利用方法などについても市民とともに現地調査を行い、盆棚へのえごの供え方なども現地で観察した。
えごの利用については、新潟県内の上越や中越、佐渡が盛んで、村上市などの下越地方では希薄であった。その代わり村上市周辺では、お盆の時期に「てんぐさ」が利用され、盆棚には「鏡てん」と呼ばれる供物を供えていることが明らかとなった。今後は現地で直接観察や聞き取り調査の結果を踏まえた上で、新聞折り込み広告チラシの分析を進める予定である。
さらに、本年度はえご採取を行う漁村を訪問し、調査を実施することができた。具体的には柏崎市で素潜り漁を行っている女性から聞き取りを行った。えごと呼ばれているものにも2種類あることがわかり、漁師と消費者のあいだに認識のずれがあることが明らかとなった。今後も市民の疑問点に応えるかたちで、博物館を核とした調査研究を進める予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

長岡周辺のチラシの収集は順調に進んでおり、今後収集範囲を拡げる必要がある。

今後の研究の推進方策

チラシの収集について引き続き行い、今後はシーズン別の収集を県内全域で実施するよう収集範囲を拡げる予定である。
ローカル商品であるえごについては、県内のえごの製造メーカーからも聞き取りを進め、特定の商品がローカルに流通し、消費されていく現象について多角的な検討を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

チラシの収集を県内全域で実施できなかったため、通信費が減額となった。

次年度使用額の使用計画

次年度以降、チラシの収集を県内全域に拡げ、通信費等で使用する予定である。

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi