研究課題/領域番号 |
15K03082
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
大森 秀臣 岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授 (10362948)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 共和政 / レトリック / キケロ / 共和主義 |
研究実績の概要 |
本研究の前提作業として、まず岡山大学法学会雑誌65巻に「宗教を政治的に考える―ドゥオーキンとヴィーロリの宗教観の比較を通して」を公刊した。同論文は、共和主義の絡みで、今後のレトリックとの関係を考察するうえで不可欠の作業である。 またようやく公刊される目途が立った『レクチャー法哲学』の担当箇所「法と政治のダイナミズム」の執筆作業にも注力した。これは、デモクラシー論全体の中で共和主義の位置づけを検討する作業であり、今後の研究を進めていくうえで、重要な部分となる。 以上の作業と並行して、レトリックと共和政の関係を、古代ローマ時代の歴史家・哲学者らの著作を通して考察する作業を行った。 本年度、とくに時間を割いたのは、キケローの著作群の検討である。ラテン語による読解は依然としてハードルが高いが、邦訳の『キケロー選集』や英訳のLoeb Classic シリーズなどを手掛かりに、検討を進めていった。)「弁論家について」「発想論」などレトリック関連の主要著作だけではなく、「トゥスクルム荘対談集」「神々の本性について」やさらに書簡や演説集まで視野に入れて読解をしてきた。二次的な文献として補足的に使用したのは、Gary Remer, Humanism and the Rhetoric of Toleration (Pennsylvania State University Press, 1996)や、Daniel J. Kapust, Republicanism: Rhetoric and Roman Political Thought Sallust Livy and Tacitus (Cambridge University Press, 2011)などである。キケローの一次文献だけでかなりにあり、さらにキケローに関する国内外の文献も大量にあることから、今年度は読解を勧める段階にとどまったが、来年度以降、これまで検討してきたことをまとめて、来年度以降にキケローの項目だけでも公表したいと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今後、レトリックと共和政との関係の検討を進めていくうえで必要な基礎的研究については、公刊するところ、あるいは公刊予定までいった。また、本研究の基軸となるキケローの文献については、少なくとも主要著作については読解を勧めることができ、二次文献の検討と合わせて、年次の目標であったキケローの理解を浮き彫りにするところまでは、ある程度目途がついたと考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
ラテン語の読解に本格的に取り組むととてつもなく時間がかかるが、一次文献を読み解く作業は、邦訳・英訳の手助けを使用しながらも、やはり丁寧に作業を進めていく必要がある。そこで今年度、読解を進めてきたところを基礎にして、それらをラテン語原文に照らし合わせつつ、キケローのレトリック理解を浮き彫りにして、今後の研究を進めていくうえで比較対象の基軸となる部分を確定していきたい。来年度、所属大学の60分・クォーター制移行に伴い、授業担当などの教育負担が従来の年度よりも増えることが予想されるが、できる限りエフォートの減少を抑えながら、取り組んでいきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
外在的な要因として、本学の60分・クォーター制移行に伴う学内資金(カリキュラム開発経費)の執行のために、科研費執行の余裕が失われた。とくに予定していた国外への資料収集などの機会がなくなり、予定額よりも執行することができなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
来年度も引き続き、古代ローマ時代の歴史家・哲学者の諸著作を、複数の言語による訳書を含めて購入し、また近年の国内外のレトリック研究や共和主義研究の著作を入手したい。 また専門の研究者による検証協力などを得るために、国内外の研究機関に渡航することなども、限度額が許す限りで試みてみたい。
|