• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

市民を対象とした重要度の高い民事関連用語の解説についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K03087
研究機関高崎経済大学

研究代表者

大河原 眞美  高崎経済大学, 地域政策学部, 教授 (40233051)

研究分担者 西口 元  早稲田大学, 法学学術院(法務研究科・法務教育研究センター), 教授(任期付) (60708759)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード民法用語 / 言換え / 計量分析
研究実績の概要

平成29年度は、16用語の計量分析を行ってその結果に基づいて用語解説集を作成した。
学会発表は、①13th Biennial Conference of International Association of Forensic Linguists (ポルト大学)では16法律用語の市民の認識について、②Relaunch Conference 2017 of International Language and Law Association (フライブルグ大学)では計量分析について、③2017 Asian Law and Society Annual Conference(国立交通大学)では法律用語言換え集を紹介した。また、2017年度法と言語学会大会では、「法のことばを考える」というシンポジウムを企画して、法曹実務、法情報誌の編集、医療用語言換えの観点から議論した。
書籍としては、『宮澤節生先生古希記念 現代日本の法過程 下巻』で「ことばの障壁から考える法律用語」を出版した。英文書籍としては、Springer出版からInternational Perspectives on Translation, Education and Innovation in Japanese and Korean Societiesで、日本の法と言語全般の紹介を記載した。また『シリーズ日本語の語彙 第7巻現代の語彙(田中牧郎編集)』(朝倉書店)から、「裁判員制度の導入と司法の言葉」が印刷中ある。
調査としては、国立ホーチミン法科大学及び地元弁護士に本研究の民法用語解説についてヒアリングを行って、用語解説集の参考とした。
用語解説集(「民法重要法律用語の言換え」『地域政策研究』)は、これらの法律用語が必要な理由を民法の在り方から解説し、用語の言換えについては車の購入というストーリで説明した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 民法重要法律用語の言換え2018

    • 著者名/発表者名
      大河原眞美 西口元
    • 雑誌名

      地域政策研究

      巻: 20 ページ: 107, 113

  • [学会発表] Paraphrase of Sixteen Legal Terms from the Japanese Civil Code2017

    • 著者名/発表者名
      Mami Hiraike Okawara & Hajime Nishiguchi
    • 学会等名
      2017 Asian Law and Society Annual Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 法のことばを考える2017

    • 著者名/発表者名
      大河原眞美 西口元
    • 学会等名
      法と言語学会
  • [学会発表] Japanese Authorship Analysis Studies2017

    • 著者名/発表者名
      Mami Hiraike Okawara
    • 学会等名
      Relaunch Conference 2017 of International Language and Law Association
    • 国際学会
  • [学会発表] Simplification of Basic Legal Terms of Japanese Civil Code2017

    • 著者名/発表者名
      Mami Hiraike Okawara
    • 学会等名
      13th Biennial Conference of International Association of Forensic Linguists
    • 国際学会
  • [図書] International Perspectives on Translation, Education and Innovation in Japanese and Korean Studies (Chap 3: The Interdisciplinary Study of Law and Language in Japan)2018

    • 著者名/発表者名
      David G. Hebert ed. ( Mami Hiraike Okawara)
    • 総ページ数
      347 (9)
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      978-3-319-68432-1
  • [図書] 宮澤節生先生古希記念 現代日本の法過程 下巻 (ことばの障壁から考える法律用語)2017

    • 著者名/発表者名
      上石圭一他編(大河原眞美)
    • 総ページ数
      832(14)
    • 出版者
      信山社
    • ISBN
      978-4797282122

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi