• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

日本中世の土地境界紛争における実検使の機能と紛争解決

研究課題

研究課題/領域番号 15K03090
研究機関星薬科大学

研究代表者

山本 弘  星薬科大学, 薬学部, 准教授 (80363307)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード日本法制史 / 土地境界紛争 / 堺相論 / 実検使 / 紛争解決
研究実績の概要

本研究の目的は、中世の土地境界紛争における実検使(堺相論実検使)の実態及び機能の解明、ならびに実検使の視点を通じた土地境界紛争解決における紛争観念の考察である。
前近代における土地境界紛争では、裁判権力から派遣され現地調査をする実検使が登場する。とくに中世の実検使は、単なる現地調査だけではなく紛争そのものの解決に繋がる調整機能を有していたと考えられている。しかし、実検使の観点からの史料検討や、個別事例の横断的な研究はほとんどなされていない。本研究では、実検使の考察を通じて当該期の土地境界紛争に関する法観念を明らかにすることを主たる目的とし、副次的目的として現在的な課題である土地境界ADR、現行裁判での経界確定訴訟および筆界特定制度へのフィードバックを目指している。
本研究では、意識的に研究スケジュールを3つのフェーズに分け、順次段階的に取り組んでいくとともに、上位フェーズで得られた成果を下位のフェーズに還元することによって、各位相を補完していく手法をとっている。その際、各年度を前期と後期に分け、それぞれの段階において研究の進展度を確認する。また、進度に応じ検討対象の精査を行う。
平成28年度前期は、前年度から引き続き第Ⅰフェーズ「史資料における紛争研究」に取り組んだ。平成27年度に未完であった史資料の補完的収集、読解、検討並びに紛争地の現地調査を行う予定であった。史資料の収集、整理及び大まかな検討についてはほぼ達成できたものの、史資料の詳細な読み込み及び現地調査は叶わなかった。平成28年度後期は、第Ⅱフェーズ「研究者・実務家との意見交換」に進み、法哲学・法社会学などの隣接研究者との意見交換を行った。しかし、第Ⅰフェーズにおける詳細な資料読解・検討が不充分であったので並行して実施した。なお、現地調査は未だ不十分である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

学事等により所期のエフォート率が低下してしまった。やや遅れ気味の進度ではあるものの、研究全体から見渡せば修正可能な遅れであると考える。平成29年度は、史資料の渉猟に加え、隣接領域の研究者・実務家との意見交換を通じて多角的視点を獲得し、さらなる研究の深化を心掛けたい。

今後の研究の推進方策

平成29年度前期は、継続して第Ⅱフェーズ「研究者・実務家との意見交換」に取り組む。研究者との意見交換は継続して行う一方、土地家屋調査士など実務家との交流を活発に展開したい。また、紛争地の現地調査など第Ⅰフェーズでの不充分な点を補完していく。
平成29年度後期は、第Ⅲフェーズ「成果公表および総合的検討」に進む。これまでの成果のまとめに入る予定であるが、第Ⅰフェーズ及び第Ⅱフェーズにおいて不充分なままとなっている研究内容について、補完的に実施していく。
平成29年度は作業進度の向上を心掛けるが、史資料に基づく検討及び隣接研究領域や実務家の視点を取り入れた考察について、拙速なものとならないよう留意したい。なお、収集した史資料のデータベース化作業についてもあわせて進めていく。

次年度使用額が生じた理由

発注に手間取ったため。

次年度使用額の使用計画

史資料の整理に使うパソコン周辺機器等の購入。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] 律令制下の伏弁に関する一考察2016

    • 著者名/発表者名
      山本弘
    • 雑誌名

      星薬科大学一般教育論集

      巻: 34 ページ: 55-71

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi