• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

憲法上の権利論の体系構築とその救済法への含意

研究課題

研究課題/領域番号 15K03103
研究機関一橋大学

研究代表者

渡辺 康行  一橋大学, 大学院法学研究科, 教授 (30192818)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2021-03-31
キーワード部分社会 / 憲法適合的解釈 / 合憲限定解釈 / 司法権の限界 / 裁判官研究
研究実績の概要

2020年度の最大の研究成果は、他の3人の研究者との共著で『憲法Ⅱ 総論・統治』(日本評論社)という体系書を公刊したことである。この書籍は、久しぶりに上梓された本格的な総論・統治に関する体系書として、広く受け入れられた。同書のなかで、代表者は、第7章「代表民主制」、第11章「裁判所と司法権」、第12章「違憲審査制」を執筆している。特に、後二章を執筆したことにより、憲法上の権利論からの救済法への含意に関する現時点における私見を、ある程度まとまった形で示すことができた。
また、「団体の内部自治と司法権」と題する論稿を判例時報に掲載した。この論稿は、当時大法廷に係属していた岩沼市議員出席停止事件を念頭に置きながら、「部分社会の法理」と呼ばれてきた従来の判例法理の動向を、体系的に整理・検討したものである。
さらに、「合憲判断の方法」という論稿を、法学新報(畑尻剛先生古稀記念論文集)に掲載した。この論稿は、合憲限定解釈と憲法適合的解釈をおこなった最高裁判例を体系的に整理・検討したものである。
上記した二つの論文は、それぞれ前述した体系書の準備作業および補足という意味をもち、憲法上の権利論がもつ救済法への含意に関する研究の一部をなしている。
これらと並んで、弁護士出身の元最高裁判事である、大橋正春・鬼丸かおる両氏に対して、他の二人聞き手と共にインタビューを行った記録を法律時報に掲載した。救済の主体となる最高裁判事の考え方について直接に質問し、その成果を公にしたものである。学界や実務界に対して貴重な貢献となったのではないかと思っている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 合憲判断の方法ー合憲限定解釈と憲法適合的解釈2021

    • 著者名/発表者名
      渡辺康行
    • 雑誌名

      法学新報

      巻: 127巻7・8号 ページ: 573~615頁

  • [雑誌論文] 〔インタビュー〕大橋正春・鬼丸かおる元最高裁判事に聞くー憲法訴訟の実務と学説2021

    • 著者名/発表者名
      大橋正春・鬼丸かおる・渡辺康行・嘉多山宗・巻美矢紀
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 93巻2号 ページ: 56~81頁

  • [雑誌論文] 団体の内部自治と司法権ー地方議会を中心として2020

    • 著者名/発表者名
      渡辺康行
    • 雑誌名

      判例時報

      巻: 2446号 ページ: 83~97頁

  • [図書] 憲法Ⅱ 総論・統治2020

    • 著者名/発表者名
      渡辺康行・宍戸常寿・松本和彦・工藤達朗
    • 総ページ数
      463頁
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      978-4-535-52479-8

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi