• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

「東アジアにおける『共和国』の意味ー韓国を中心に」

研究課題

研究課題/領域番号 15K03108
研究機関名古屋大学

研究代表者

國分 典子  名古屋大学, 法政国際教育協力研究センター, 教授 (40259312)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード国民国家 / 共和 / 東アジア
研究実績の概要

本研究は、韓国が臨時政府時代の憲法以来用いている「共和国」という概念の歴史的発展過程および今日の共和国概念についての議論を機軸に、中国や日本の「共和国」についての理解がこれにどう関わっているか、また西洋の「共和国」概念が東アジアの国家思想のなかでどのように位置づけられるものであるのかを検討し、そこから東アジアにおける「国民国家」の意味を再考しようとするものである。
28年度は、20世紀初頭に日本の憲法学者、特に穂積八束と有賀長雄が日本および朝鮮や中華民国における国家思想形成に果たした役割を分析し、その一部を論文、Der Staatsbegriff der Staatsrechtslehre unter der Meiji-Verrfassung: HozumiYatsuka und Ariga Nagao, in Kazuhiro Takii/Michael Wachutka (Hrsg,), Staatsverstaendnis in Japan: Ideen und Wirklichkeit des japanischen Staates in der Moderne, Nomos 2016,133-155のなかで発表した。但し、有賀長雄が中華民国憲法案に与えた影響の分析については、同著のなかでは充分に掘り下げた検討ができておらず、いまだ分析中である。
また、当初の予定では、28年度は史的考察を中心に行う予定であったが、現地での史料収集の時間を充分にもつことができなかったため、予定を変更し、現代韓国の国民国家のあり方について、国家意思形成がどのようにして行われているかという視点からの研究を先に行った。その内容の一部は、韓国の憲法改正、および国会に関する論考の中で発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究上の問題ではないが、27年度に引き続き、28年度も父の病気の世話とそれに続く両親の死去で、当初予定していた夏休みの史料調査を行う時間をとることができなかった。そのため、当初の予定とは異なり、現代的な問題についての分析を先に行い、歴史史料を用いた分析を次年度以降に延ばすこととなった。

今後の研究の推進方策

28年度に行うことのできなかった資料調査は、29年の9月に行う予定である。同時に、有賀長雄の中華民国における憲法制定への関与に関し、早稲田大学の所蔵する資料の分析を進め、20世紀初頭の中韓の「共和国」概念と当時の中韓への日本の憲法学者の思想的影響の可能性を検討する。
北朝鮮の「共和国」概念および国民概念についても、29年度に着手する予定であるが、これについては、韓国法制研究院の柳智盛博士が北朝鮮関係資料の収集の援助を申し出てくれているので、同研究院を通じての史料へのアプローチを考えている。

次年度使用額が生じた理由

28年度に予定していた海外での史料調査を家庭の事情(両親の病気と死去)により、行うことができなかったため。

次年度使用額の使用計画

昨年度まで果たすことができなかった海外での史料調査のための渡航費および史料取集に関わる経費として用いるほか、研究の遅れを回復するために、アルバイトを使って資料整理をするための人件費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 韓国建国期の違憲審査についての議論―日本との比較の視点から―2017

    • 著者名/発表者名
      國分典子
    • 雑誌名

      法政論集

      巻: 272号 ページ: 25-48

  • [雑誌論文] 韓国憲法裁判所の権限範囲とその課題2016

    • 著者名/発表者名
      國分典子
    • 雑誌名

      比較憲法学研究

      巻: 28号 ページ: 47-76

  • [雑誌論文] 韓国の大統領制における国会の機能2016

    • 著者名/発表者名
      國分典子
    • 雑誌名

      アジア法研究

      巻: 9号 ページ: 209-222

  • [図書] 国会を考える2017

    • 著者名/発表者名
      大石眞・大山礼子編
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      三省堂
  • [図書] 「憲法改正」の比較政治学2016

    • 著者名/発表者名
      駒村圭吾・待鳥聡史編
    • 総ページ数
      479
    • 出版者
      弘文堂
  • [図書] Ideen und Wirklichkeit des japanischen Staates in der Moderne2016

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Takii/Michael Wachutka (Hrsg.)
    • 総ページ数
      204
    • 出版者
      Nomos

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi