研究課題/領域番号 |
15K03141
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
桐山 孝信 大阪市立大学, 大学院法学研究科, 教授 (30214919)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 国際法学 / 平和主義 / 戦争の違法化 / 集団安全保障 / 日米安保 |
研究実績の概要 |
本研究課題は、日本の国際法学の一定の研究潮流が、平和主義に基礎づけられている点で、他国の国際法学と際立った特徴を有する点を明らかにすることにある。これについて、今年度は、中立制度の国際法研究から出発し、戦争の法的地位についての考察、さらには、第1次世界大戦を契機とした国際法学の構造転換を明らかにした、石本泰雄の業績について素描することとなった。 具体的には、大阪市立大学法学雑誌62巻(2016年)に「石本泰雄の国際法学」と題する論考を発表した。これは、石本国際法学の理論面での業績を、中立制度、戦争違法化の意義、国際法の構造転換の3つの点から明らかにしたものである。この論考で、安全保障につながる国際法学の把握の違いが、むしろ平和主義の観点から批判的に捉え返していることに由来することを示した。 具体的な安全保障、特に日米安保に関わる問題を取り上げることで、日本の国際法学特徴を見てみようとしたのが、「安保軍事同盟批判の国際法学」の論考である。これは、筆者も編者となっている『社会変革と社会科学』という論文集に収められている。自衛権をテコにして、日米安保を正当化しようとする議論に対して、集団的自衛権のイデオロギー批判を通じて、集団安全保障体制を掘り崩すものとして捉える日本の国際法学のあり方を1960年安保を素材にして明確にした。さらに特徴的なことは、1960年の安保反対運動の盛り上がりには、戦後日本が打ち立てようとした平和主義に対する危機感に基づく、知識人たちの結集があったことを指摘した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
上記、研究成果の実績にもあるように、本研究課題の中心部分である、日本の国際法学が平和主義に基礎づけられていることについて、具体的な事例を素材にした論考を2本公表できたことで、概ね順調に進展していると評価できる。また、現在は引き続き、この方向での論考を準備中であり、また海外での意見交換についても計画中であることも含めて、最終年度である2017年度に向けて順調に進展していると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
日本の国際法学の主要潮流について分析を加えてきたが、他国の国際法学との比較という面では十分な分析とは言えないことは自覚している。 従って、最終年度には、他国の国際法学との比較という視点を加えることで、特殊性と普遍性を明らかにする。 その研究方法として以下のことを考えている。つまり、既に"European Journal of International Law"誌上では、多数の著名で影響力を持っていた欧米研究者についての考察が、多くの学者によって成果として発表されている。本人の原書にとどまらず、こうした研究者たちの論考を手がかりに、比較による特徴づけを試みることが可能である。 さらに、まさに本課題のキーワードである、平和主義を考察の視点として加える事によって、その対比はより鮮明になることが、本研究の強みになっている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた海外での調査研究が本務校の職務との関係でできなかったので、次年度への使用の持ち越しとなった。 本年度は、9月に海外出張することを予定に入れており、使用計画はある。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究計画でも示したように、他国の国際法学との比較のために、海外研究者との意見交換ないしインタビューを行う計画がある。
|