• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

平和主義に基礎づけられた日本の国際法学の特殊性と普遍性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K03141
研究機関大阪市立大学

研究代表者

桐山 孝信  大阪市立大学, 大学院法学研究科, 教授 (30214919)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード国際法学 / 国際法と憲法 / 安全保障 / 国際法の構造転換
研究実績の概要

本研究の目的は、日本の国際法学が国際法の構造分析や安全保障分野で独創的な業績を生み出してきたのは、第2次世界大戦前までは、カントの平和論などの平和主義の政治哲学を基礎にしていたこと、また大戦後には日本国憲法に具現化された平和主義を積極的に評価したうえで、社会科学としての国際法学を確立することによって成し遂げられたという仮説に基づいて、日本の国際法学の特殊性と普遍性を明らかにすることである。
そのために、まず戦前戦後を通じて日本の法哲学を牽引してきた恒藤恭が、国際法や世界法の分野でもオリジナルな研究を発表してきたことを明らかにした。この成果は「恒藤恭の平和主義と安全保障・憲法」『大阪市立大学史紀要』第7号をはじめとしていくつかの媒体で発表してきた。また、成果を広く市民にも伝えるべく公開講座でも講演を行った。
また、戦後では、特に国際法学の構造転換や国際法を社会的基礎との関連で把握しようと努力した石本泰雄の国際法学についての素描を試みた。石本泰雄は1950年代末に『中立制度の史的研究』という著書を著し、経済史の深い理解から近代国際法上の中立制度の成立過程を鮮やかに描き切った。また、中立制度の確立が戦争の自由という観念と表裏一体の関係にあることを指摘し、戦争の自由から違法化への法的地位の変化が、古典的国際法から現代国際法への構造転換の軸になることを指摘しただけでなく、その現象が国際法体系全体の転換を宣明していることを確認した。これについては、「石本泰雄の国際法学」として大阪市立大学法学雑誌に発表した。
戦争の違法化と憲法との関連を積極的に評価する日本の国際法学は、日米安保条約の批判的考察にも大いに生かされてきた。特に1960年安保に対する国際法学者からの批判と反対派の連帯について「日米軍事同盟批判の国際法学」を発表した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 図書 (2件)

  • [図書] 社会変革と社会科学2017

    • 著者名/発表者名
      中村浩爾、桐山孝信、山本健慈
    • 総ページ数
      436
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      9784812216248
  • [図書] 共謀罪批判2017

    • 著者名/発表者名
      法学セミナー編集部、桐山孝信
    • 総ページ数
      136
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      9784535408494

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi