研究課題/領域番号 |
15K03164
|
研究機関 | 四天王寺大学 |
研究代表者 |
和田 謙一郎 四天王寺大学, 人文社会学部, 教授 (70342235)
|
研究分担者 |
平田 勝政 長崎大学, 教育学部, 教授 (10218779)
田原 範子 四天王寺大学, 人文社会学部, 教授 (70310711)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 療養所入所者 / らいの時代 / 不治の時代 / ハンセン病の時代 / 可治の時代 / らい法制の独り歩き / 社会保障法制 / ライフヒストリー |
研究実績の概要 |
本研究は「不治の時代」から「可治の時代」をまたいだハンセン病(らい)について、おもに療養所入所者の生活変化を捉え、刻々と変化する医療とらい法制が後追いする間にあるタイムラグを把握・検証することを目的としている。 (1)現地調査を開始する前に、研究代表者と研究分担者の3名が研究会を開き、調査方法・資料収集場所などの確認を行いスケジュールの調整を行った。(2)ハンセン病療養所である松丘保養園、多磨全生園、長島愛生園、駿河療養所、神山復生病院(私立)、そして国立ハンセン病資料館において、資料収集と療養所入所者及び医療関係者への聞き取り調査を実施し、継続してそれらの整理を行っている。 (3)先の(2)の結果をふまえつつ、「不治の時代」のハンセン病(らい)に対して、研究分担者の平田は、研究対象の1つである神山復生病院の岩下壮一(第6代院長)に関する学術研究書である輪倉一宏『司祭平服と癩菌-岩下壮一の生涯と救癩思想-』(吉田書店2015)を目下の研究の到達点として注目・検討し、その書評を「社会事業史研究」第49号73-78頁(2016・3)に発表して研究課題を明確にした。 「不治の時代」と「可治の時代」をまたいだハンセン病(らい)に対する施策については、研究代表者の和田が原著「らい予防法と社会保障法制の関係についての一考察」との題目で「四天王寺大学大学院研究論集」第10号59-76頁(2016・3)により、敗戦後のらい法制の位置づけなどを検討した。加えて、断続的に「愛生」(長島愛生園長濤会)に療養所入所者の生活保障面からの法制について独自の見解を掲載中である。 研究分担者の田原は、入所者・医療従事者に対して聞き取り調査を行い、発症から入所に至る経緯、入所中の生活、一般社会との関係性などについての知見を得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究代表者の和田は、原著「らい予防法と社会保障法制の関係についての一考察」に引き続き、「不治」と「可治」をまたいだ時代のわが国のらい法制と社会保障法制の関係を検討し、四天王寺大学紀要第62号に投稿し掲載予定である。適宜、資料収集とその整理を行っている。 研究分担者の平田は、継続的に「可治」となる以前のハンセン病(らい)に対する医療関係者の姿勢について、資料収集とそれら資料の解析中である。 研究分担者の田原は、ハンセン病をめぐる現代社会の動向を明らかにするために、四天王寺大学付属図書館を通して検索できる新聞記事データベース「聞蔵Ⅱビジュアル」により、2015年度におけるハンセン病にかかわる新聞報道279件の記事によりそれら記事の内容分析を行い、資料紹介を四天王寺大学紀要第62号に投稿し掲載予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
研究期間内に全国の療養所の資料調査と聞き取り調査には限界があることを前提としていたので、研究分担者の田原は研究開始当初から的を絞っていた療養所入所者に聞き取り調査を絞り、そこで「不治の時代」から「可治の時代」を経験したハンセン病回復者のライフヒストリーの把握を必要とする。 また、研究分担者の平田が「不治の時代」を検討し、研究代表者の和田が目的とする「不治の時代」と「可治の時代」をまたぐ時代のらい法制と社会保障法制、そして療養所入所者からみたそれら法制の関係を詳細に検討することにつなぐ形の研究がそれぞれ必要となる。 以上を念頭に置き、平成28年度は3名が合理的かつ有効に調査を進め、研究代表者がそれらを集約しつつも各自が研究成果を公表していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究代表者が、27年度に予定通りの調査を行うことができなかったハンセン病療養所(旅費)がある。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度(28年度)使用となる金額は、27年度に調査ができなかった療養所の調査を行いその旅費に充てる予定である。
|