• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

「療養所入所者からみたハンセン病(らい)法制史」

研究課題

研究課題/領域番号 15K03164
研究機関四天王寺大学

研究代表者

和田 謙一郎  四天王寺大学, 人文社会学部, 教授 (70342235)

研究分担者 平田 勝政  長崎大学, 教育学部, 教授 (10218779)
田原 範子  四天王寺大学, 人文社会学部, 教授 (70310711)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード戦後らい法制 / 司法判断 / 療養所入所者の生活実態 / 療養所看護婦の生活実態 / 後藤静香 / 岩下壮一 / モビリティ / トランスクリプト
研究実績の概要

和田謙一郎(研究代表者)は、「私立らい(ハンセン病)病院における患者と看護婦の生活実態」『平成30年度四天王寺大学紀要・第67号』pp,7-22(2019.3)を発表した。
報告集として、基盤研究(C)(一般) 平成27-30年度『療養所入所者からみたハンセン病(らい)法制史』(全215頁)を編集した。和田は、「療養所入所者にとっての『ジレンマの時代』(昭和30年代を中心に)」「私立らい(ハンセン病)病院における患者と看護婦の生活実態」「看護婦からみたハンセン病(らい)療養所の生活実態」「らい法制に対する法的判断」「戦後のらい法制とは何であったのか」などをまとめた。平田勝政(研究分担者)は、「『らい法制』下の後藤静香・岩下壮一とハンセン病」と題して「戦前・戦後の『らい法制』下における後藤静香とハンセン病」「戦前の『らい法制』下の岩下壮一とハンセン病 -祖国浄化論の検討-」「神山復生病院所蔵のハンセン病関係新聞切抜資料の目録化とその特徴」などをまとめた。田原範子(研究分担者)は、「ライフ・ヒストリーからみるハンセン病者のモビリティ」と題して、「ハンセン病者・ハンセン病回復者のモビリティ」「故滝田十和男さんのトランスクリプト」をまとめた。
なお、平田勝政は、「後藤静香とハンセン病」『社会事業史学会第46回大会報告要旨・論文集』pp.71‐78(2018.5)、「後藤静香とハンセン病」『長崎大学教育学部紀要―教育科学―第83号』(『長崎大学教育学部紀要』第5集所収)pp.153‐166(2019.3)を発表した。田原範子は、分科会代表者として「隔離を超えるモビリティ-逃亡・脱走、旅、文芸活動」【分科会6】『ハンセン病者・回復者の実践と共生-victimhoodを超えるcitizenshipの構築』日本文化人類学会第52回研究大会(2018.6.2)を研究報告した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 私立らい(ハンセン病)病院における患者と看護婦の生活実態2019

    • 著者名/発表者名
      和田謙一郎
    • 雑誌名

      四天王寺大学紀要・平成30年度(Ⅱ)

      巻: 第67号 ページ: pp.7-32

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 後藤静香とハンセン病2019

    • 著者名/発表者名
      平田勝政
    • 雑誌名

      長崎大学教育学部紀要―教育科学―

      巻: 第83号 ページ: pp.153‐166

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 隔離を超えるモビリティ-逃亡・脱走、旅、文芸活動【分科会6】ハンセン病者・回復者の実践と共生-victimhoodを超えるcitizenshipの構築2018

    • 著者名/発表者名
      田原範子
    • 学会等名
      日本文化人類学会第52回研究大会
  • [図書] 報告集・療養所入所者からみたハンセン病(らい)法制史2019

    • 著者名/発表者名
      和田謙一郎・平田勝政・田原範子
    • 総ページ数
      215頁
    • 出版者
      発行協力・晃洋書房

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi