• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

デジタル・データに対する刑事手続上の強制処分

研究課題

研究課題/領域番号 15K03166
研究機関一橋大学

研究代表者

緑 大輔  一橋大学, 大学院法学研究科, 准教授 (50389053)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード強制処分法定主義 / 法治主義 / 令状主義 / 情報プライバシー / デジタル・データ
研究実績の概要

本研究は、刑事手続上のデジタル・データの証拠収集について、第1に、情報の取得時・利用時の双方に目配りして法的制御を求め、司法府と立法府の役割分担を強く意識する憲法学の知見と、アーキテクチャに関する知見を刑事訴訟法学に取り込んで、刑事訴訟法上の強制処分概念を、情報プライバシーの観点から、情報蓄積型の証拠収集行為への法的規律を可能ならしめるよう再構成することを検討した。研究の結果、刑事訴訟法上の強制処分とは別に、法治主義の観点から、法定を要する処分が存在し、情報プライバシーの制御を、取得時・利用時双方に目配りして行うためにも強制処分概念のみならず「法定を要する処分」とは何かという観点から検討を行うことが有用である可能性を確認できた。
第2に、いわゆるビッグ・データが小型端末機器からアクセスできる現状を踏まえて、令状の執行時に被処分者のビッグ・データの収集・取得手続を情報プライバシーの保護の観点から解明する点について、被疑事実と関連性を有する情報を分別するために、包括的に情報を取得し、一定の期間を制限する等の措置を講じた上で、被疑事実に関連する情報のみを分別して取得するとともに、被疑事実と関連性を欠く情報については消去するなどの措置が検討に値することを確認した。
上記2点に関連して、最高裁大法廷平成29年3月15日決定が、捜査機関が自動車にGPS動静端末を装着して動静監視を行う行為について、立法的措置が必要と判断したが、そこで列挙された措置の内容の意義と限界を整理して明らかにした。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 強制・任意・プライヴァシー[続]2018

    • 著者名/発表者名
      笹倉宏紀・山本龍彦・山田哲史・稲谷龍彦・緑大輔
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 90巻1号 ページ: 54-83

  • [雑誌論文] アルゴリズムにより再犯可能性を予測するシステムの判断結果を考慮して裁判所が量刑判断を行うことが、適正手続保障に反しないとされた事例――Wisconsin v. Loomis, 881 N.W.2d 749 (2016)2017

    • 著者名/発表者名
      緑大輔
    • 雑誌名

      判例時報

      巻: 2343号 ページ: 128-129

  • [雑誌論文] 監視型捜査2017

    • 著者名/発表者名
      緑大輔
    • 雑誌名

      法学教室

      巻: 446号 ページ: 24-30

  • [学会発表] ワークショップ・検証の諸問題2017

    • 著者名/発表者名
      緑大輔・笹倉宏紀・稲谷龍彦
    • 学会等名
      日本刑法学会
  • [図書] 刑事訴訟法入門(第2版)2017

    • 著者名/発表者名
      緑大輔
    • 総ページ数
      362
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      978-4-535-52203-9
  • [備考] 一橋大学研究者情報(緑大輔)

    • URL

      https://hri.ad.hit-u.ac.jp/html/100000286_research_activity_ja.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi