• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

刑事過失の認定における実体法と手続法の「連結」の実践的応用

研究課題

研究課題/領域番号 15K03176
研究機関神戸大学

研究代表者

宇藤 崇  神戸大学, 法学研究科, 教授 (30252943)

研究分担者 小田 直樹  神戸大学, 法学研究科, 教授 (10194557)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード刑事過失論 / 刑事事実認定プロセス論
研究実績の概要

本年度は本研究の最終年度にあたる。刑事実体法がその実現を目指す「規範的・政策的な合理性」を,現実の手続を通じて歪みなく実現するために必要となる枠組みを探るという本研究の最終課題につき,前年度までの作業を引き続き進めるとともに,研究の成果として一定の方向性を見出すことに注力した。
(a) 刑事実体法からのアプローチ: 過失判断の「下絵」となる前提事実(「下絵」)として考え得るモデルを提示するという基本方針のもと,いわゆる「特殊過失」の事例を手掛かりに,社会における「制度的なもの」が過失判断に及ぼす影響,とりわけ過失犯の「制度」への従属に伴う「因果関係」判断の特殊化について研究を進めた。また,その一方,マニュアル等が存在せず「制度的なもの」のもとに捉えることができない「緊急」時の問題を手掛かりに,構成要件論と違法論(さらには責任論)を段階的に区別して,過失判断の構造を理解するという思考方法の限界と,過失をめぐる事実認定上の「対話」パターンの整理作業が不可欠であることを明らかにしようとした.
(b)刑事手続法からのアプローチ: 刑事過失の訴因を明示・特定するための必要となる記載において,その「下絵」となる前提事実を示すことの意義と,かかる「下絵」のもとに,(当事者の振る舞いをも含め)変化する一連の注意義務内容と,認定すべき注意義務違反行為を事実認定プロセスのうちにどう捉えるべきかという問題につき,異なる時点を切り取って訴因として構成された過失の択一的認定の適否という観点からアプローチし,検討を進めた。また,上記のような事実認定を適切に行うために必要となる公判前整理手続や審理・評議といった具体的な訴訟プロセスについても,やや一般的な観点から検討した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 過失犯における過失態様の択一的認定が否定された事例2018

    • 著者名/発表者名
      宇藤崇
    • 雑誌名

      法学教室

      巻: 451号 ページ: 144頁

  • [雑誌論文] 裁判員裁判における量刑判断のプロセスの意義2018

    • 著者名/発表者名
      宇藤崇
    • 雑誌名

      法学教室

      巻: 450号 ページ: 143頁

  • [雑誌論文] 控訴審における非両立関係にある審判対象の職権調査2017

    • 著者名/発表者名
      宇藤崇
    • 雑誌名

      法学教室

      巻: 448号 ページ: 129頁

  • [雑誌論文] 判例の動き―刑訴法2017

    • 著者名/発表者名
      宇藤崇
    • 雑誌名

      法学教室

      巻: 447号 ページ: 145-146頁

  • [雑誌論文] 法益侵害説について2017

    • 著者名/発表者名
      小田直樹
    • 雑誌名

      神戸法学会年報

      巻: 31号 ページ: 1-35頁

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 過失犯の緊急避難: 結果回避可能性の扱い方2018

    • 著者名/発表者名
      小田直樹
    • 学会等名
      判例刑事法研究会
  • [学会発表] 量刑に関する審理及び評議の在り方について2017

    • 著者名/発表者名
      宇藤崇
    • 学会等名
      日本刑法学会
  • [学会発表] 法益侵害という解釈図式の効用と限界について2017

    • 著者名/発表者名
      小田直樹
    • 学会等名
      中四国法政学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi