• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

交渉理論に基づく紛争解決制度の国際比較―社会的特性を重視した紛争解決法理の探究

研究課題

研究課題/領域番号 15K03195
研究機関一橋大学

研究代表者

小林 秀之  一橋大学, 名誉教授 (30107495)

研究分担者 安達 明久  環太平洋大学, 経営学部, 教授 (10552474)
比護 正史  白鴎大学, 法学部, 教授 (30726659)
斎藤 輝夫  明治大学, 法務研究科, 特任教授 (60726256)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード民事訴訟法 / 紛争処理法制
研究実績の概要

(1)研究計画の概要 本研究は、ビジネス紛争解決制度の国際比較を行い、紛争の回避・解決のために必要となる「基礎的知見」(新たな紛争解決法理)を提供すことを目指し実施した。その際、交渉理論の立場から、円滑で相互に満足度の高い紛争解決を実現するためには、紛争に関連する「証拠の開示共有」と「当事者がよって立つ価値観の理解」が重要であるという観点を設定した。
(2)年度別の研究実績 平成27年度には、日本、および東南アジア諸国(タイ、ベトナム、カンボジアなど)における紛争解決法制と証拠開示手続きに関する比較研究を行ったほか、世界44ヶ国におけるビジネス文化(価値観)の類型化を実施した。平成28年度には、中国、インド、タイ、ベトナムなどアジア地域の計8ヶ国を採りあげ、紛争の発生状況、および雇用紛争解決制度の特徴について、日本と比較しつつ分析解明を行った。最終年度には、中小企業経営者のニーズに応えるべく、海外展開先として注目されている中国、インド、韓国、および東南アジア諸国5ヶ国に焦点をあて、各国の雇用法制、特に正規雇用の解雇法制に分野を絞り、日本と比較した法規制の強弱、特徴、実務上の留意点等を比較整理した。(3)本研究から得られた結論は、次の諸点である。
①雇用紛争の人口当り年間発生件数を見ると、日本およびアジア8ヶ国は、欧米諸国に比し総じて雇用紛争が少ない地域となっている。②その背景として、東南アジア諸国においては、「証拠収集開示手続き」が充実整備されていること、日本を含むアジア9ヶ国がほぼ共通して有するビジネス文化の特性(高コンテキスト、権威志向、安定志向)の2つが指摘できる。③さらに、アジア8ヶ国における雇用紛争解決制度は、社内制度構築の義務化、集団紛争解決に関する司法の関与、行政・司法における迅速でかつ柔軟な解決を重視した制度設計の点で日本に比し充実した内容となっている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 講苑 証拠の収集と和解について2018

    • 著者名/発表者名
      小林 秀之
    • 雑誌名

      中央労働時報

      巻: 1227 ページ: 10-18

  • [雑誌論文] 知的財産権訴訟における証拠収集―民事訴訟法の観点から―2018

    • 著者名/発表者名
      小林 秀之
    • 雑誌名

      別冊パテント

      巻: 19 ページ: 1-12

  • [雑誌論文] 「中小企業の視点によるアジア9ヶ国の雇用紛争解決制度比較」-ビジネス文化の視点と定量的手法による分析―2018

    • 著者名/発表者名
      安達 明久
    • 雑誌名

      環太平洋大学紀要

      巻: 12 ページ: 1-12

    • 査読あり
  • [図書] 法学講義 民事訴訟法 単行本(ソフトカバー)2018

    • 著者名/発表者名
      小林 秀之 編
    • 総ページ数
      480
    • 出版者
      弘文堂
    • ISBN
      4335357443
  • [図書] 産学官連携の実践と展望―常葉大学富士キャンパスを中心とした取組みー2017

    • 著者名/発表者名
      常葉大学富士キャンパス産学官連携研究科編(安達明久ほか)」
    • 総ページ数
      302
    • 出版者
      和泉出版

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi