• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

変動する物的担保法制の現状分析と将来的展望:日仏間の比較法的検証を通じて

研究課題

研究課題/領域番号 15K03196
研究機関横浜国立大学

研究代表者

今村 与一  横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 教授 (30160063)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード典型担保の衰退 / 抵当権の無力化 / 企業倒産手続 / 企業救済 / 福祉国家の住宅政策 / 所有権留保・譲渡型担保 / 神聖不可侵の所有権 / 2017年の担保法改革草案
研究実績の概要

日仏両国における物的担保法制は、今世紀に入ってから期せずして大がかりな立法改革を経験した。特にフランス法の場合は、民法典の編別構成にまで踏み込み、目的財産別に物的担保を分類し直し、英米法流の所有権留保・譲渡型担保を明文化するなど、旧来の金融担保取引の刷新を図る大胆なものであった。
このようなフランス法の変貌ぶりは、もともと民法典が予定していた伝統的担保の衰退を背景としている。かつて「担保の女王」の名をほしいままにしていた抵当権は、第二次世界大戦後の倒産手続の進展の中で企業救済の犠牲とされ、無力化することがしばしばであった。また、「福祉国家」ならではの住宅政策の浸透により、居住用不動産は、やはり第二次大戦後安易な担保化を許さない特別の財産として観念されるようになった。2006年民法典改正の目玉のひとつとして導入された「流用可能抵当権」が全く利用されていないのは、そうしたフランス固有の事情によるところが大きいと考えられる。
しかし、伝統的担保の衰退と裏腹に注目を浴びるようになった所有権留保・移転型物的担保は、ファイナンス・リースやダイイ法による債権譲渡の実績を除けば、なおその将来性は未知数であり、そもそも所有権を絶対的かつ神聖不可侵とする原初規定(544条)と担保目的での所有権留保・譲渡の明文規定が両立可能かどうかという根本問題は、理論的課題として放置されたままである。
にもかかわらず、2006年民法典改正から10年を経たフランスでは、さらなる債権担保法改革が目論まれ、すでに新たな草案(2017年)が公表されている。現段階では、日本法と対比させた同草案の本格的な検討はなお不十分といわざるをえない状態だが、前世紀中、戦前戦後を通じて特別法による物的担保法の顕著な発展を遂げた日本法とはまさに好対照をなすフランス法の追跡は、しばらく手を緩めることができそうにない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 変動するフランス物的担保法制の現状:2006年民法典改正前後の点描2018

    • 著者名/発表者名
      今村与一
    • 雑誌名

      原田純孝先生古稀記念論集『現代都市法の課題と展望』

      巻: 1 ページ: 205-235頁

  • [雑誌論文] 日本の公証人法:制度と実務の両面からみた問題点2018

    • 著者名/発表者名
      今村与一
    • 雑誌名

      現代消費者法

      巻: 41号 ページ: 47-56頁

  • [図書] 新プリメール民法2 物権・担保物権法2018

    • 著者名/発表者名
      今村 与一、張 洋介、鄭 芙蓉、中谷 崇、高橋 智也
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      法律文化社
    • ISBN
      9784589039125
  • [図書] 意思主義をめぐる法的思索2018

    • 著者名/発表者名
      今村 与一
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      9784326403585
  • [図書] 論点体系 判例民法<第3版>32018

    • 著者名/発表者名
      今村 与一、関口 剛弘、中山 知己、松田 典浩
    • 総ページ数
      388
    • 出版者
      第一法規
    • ISBN
      9784474059443

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi