• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

民法における「能力」概念の比較法的研究―東アジアを中心に

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K03201
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 民事法学
研究機関中央大学 (2016-2017)
静岡大学 (2015)

研究代表者

宮下 修一  中央大学, 法務研究科, 教授 (80377712)

研究分担者 朱 曄  静岡大学, 地域法実務実践センター, 教授 (30435945)
連携研究者 岡 孝  学習院大学, 法学部, 教授 (10125081)
崔 光日  尚美学園大学, 総合政策学部, 教授 (10125081)
銭 偉栄  松山大学, 法学部, 教授 (50352539)
研究協力者 尹 泰永  
朴 仁煥  
詹 森林  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード民事法学 / 民法 / 消費者法 / 能力 / 意思能力 / 事理弁識能力 / 行為能力 / 責任能力
研究成果の概要

本研究の最大の成果は、まず、比較対象国から複数の研究者を招聘して、2回にわたる国際セミナーを開催したことである。この国際セミナーでは、韓国・台湾・中国における「能力」概念をめぐる議論状況について、各国の研究者からの報告を受けて、国内の研究者を含めて活発な議論が展開された。ここで得られた研究成果については、現在、学内の紀要等で公表すべく、取りまとめと準備を進めている。
また、「能力」概念やこれに関連する「適合性原則」や「成年後見制度」等について、議論状況を整理し、分析を行った。これらの研究成果については、順次公表している。

自由記述の分野

民法

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi