• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

瑕疵ある組織再編行為の効力に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K03213
研究機関九州大学

研究代表者

笠原 武朗  九州大学, 法学研究院, 准教授 (90346750)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード組織再編 / 無効 / 対価の不均衡 / 会社分割 / 債権者
研究実績の概要

平成28年度は、昨年度に引き続き、瑕疵ある組織再編の効力に関連する諸問題についての研究を行い、その成果の一部を公表した。特に中心的に研究を行ったのは、組織再編において株主や当事会社に交付される対価の(著しい)不均衡がある場合に、そのことが当該組織再編の形成無効の訴えにおいて無効をもたらす原因となるのかという問題である。この問題については、まず、「合併比率の不公正と合併無効事由」において裁判例を題材として検討を行い、大まかな方向性を示した。さらに、「組織再編行為における対価の不均衡と無効の訴え」において組織再編全体を視野に入れた総合的な検討を行い、昨今の法改正の内容を踏まえると従来からの議論とそれを踏襲した多数説的な議論には問題があること、対価の不均衡を理由ないし手がかりとする無効は、究極的には諸般の状況に鑑みたケース・バイ・ケースの判断と考えざるをえないこと、そして、そのことは組織再編の無効原因として挙げられている様々な瑕疵について同様に当てはまることを示した。また、以上の問題のほか、会社分割の当事会社の債権者のうち債権者異議手続の対象となっている債権者が、法が予定する形成無効の可能性をサンクションとして行う異議申述によらず、一般法理によって会社分割の効力を実質的に否定することによって事後的救済を受けることの是非についての研究を行った(その成果は、関西企業法研究会において報告した。それをもとに、平成29年度に論文として公表する予定である)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

日本法上の問題については様々な問題を検討することができており、平成29年度以降も引き続き同じように研究を進めていければよい。
しかし、当初考えていたよりも、比較法的考察の材料となるべき外国法の研究に時間を割くことができず、具体的な成果物を公表することができていない。

今後の研究の推進方策

日本法上の問題については、組織再編による会社の契約相手の地位への影響とそれらの者の保護について研究を進める。
外国法については、引き続き、研究課題に関する米国法の全体像を把握・描写できるように文献資料の分析を進める。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [学会発表] 組織再編における債権者異議手続による利害調整の排他性2017

    • 著者名/発表者名
      笠原武朗
    • 学会等名
      関西企業法研究会
    • 発表場所
      沖縄国際大学ほか
    • 年月日
      2017-03-15 – 2017-03-16
  • [学会発表] 分割型新設分割に伴う剰余金配当に対する否認権行使の可否(東京地判平成28年5月26日金判1495号41頁)2016

    • 著者名/発表者名
      笠原武朗
    • 学会等名
      九州大学産業法研究会
    • 発表場所
      西南学院大学
    • 年月日
      2016-12-17
  • [図書] 「組織再編行為における対価の不均衡と無効の訴え」黒沼悦郎ほか編『企業法の進路 江頭憲治郎先生古稀記念』2017

    • 著者名/発表者名
      笠原武朗
    • 総ページ数
      26頁(469-49)
    • 出版者
      有斐閣
  • [図書] 「合併比率の不公正と合併無効事由」岩原紳作ほか編『会社法判例百選(第3版)』2016

    • 著者名/発表者名
      笠原武朗
    • 総ページ数
      2頁(186-187)
    • 出版者
      有斐閣

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi