• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

瑕疵ある組織再編行為の効力に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K03213
研究機関九州大学

研究代表者

笠原 武朗  九州大学, 法学研究院, 准教授 (90346750)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード組織再編 / 瑕疵 / 効力 / 会社分割 / 債権者異議手続
研究実績の概要

平成29年度は、昨年度に引き続き、瑕疵ある組織再編の効力に関連する諸問題についての研究を行い、その成果の一部を公表し、また、その成果を反映した教育用資料を作成・公表した。
特に中心的に研究を行ったのは、会社債権者を害する濫用的な会社分割について、債権者保護を図るために会社分割の効力をどう考えるべきかという問題である。会社分割の当事会社の債権者のうち債権者異議手続の対象とされていない債権者については事後的救済を認める判例や議論の蓄積があり、平成26年改正でも一定の対処がなされたところであるが、同手続の対象とされている債権者については、会社法は、会社分割の形成無効の可能性をサンクションとして、同手続の適法な履践によって利害調整を行うことを予定するのみであるように見える。そこで、そのような債権者がそれとは別に、一般法理(詐害行為取消しや法人格否認など)によって会社分割の効力の一部を実質的に否定することによって事後的救済を受けることの是非についての研究を行い、そのような可能性を認めるべきとの結論を得た。これについては平成28年度末に中間的な研究会報告を行っていたが、平成29年度中に最終的な成果を論文にまとめ、すでに公表媒体に確定稿を提出している。また、この問題を扱った教育用演習問題を公表している。
その後、組織再編による法律関係の変動についての理解を深めるために、組織再編と契約の関係について、雇用契約を中心に研究を行っているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

日本法上の問題については様々な問題を検討することができており、平成30年度以降も引き続き同じように研究を進めていければよい。
しかし、当初考えていたよりも、比較法的考察の材料となるべき外国法の研究に時間を割くことができず、具体的な成果物を公表することができていない。

今後の研究の推進方策

日本法上の問題については、組織再編による会社の契約相手の地位への影響とそれらの者の保護について研究を進める。特に、雇用契約について中心的に検討する。
外国法については、引き続き、研究課題に関する米国法の全体像を把握・描写できるように文献資料の分析を進める。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
外国書籍の購入額が予定より少なくなった。また、他機関支給による出張(研修)と兼ねて資料収集や研究会への出席等を行うことが多かったため、旅費が予定より少なくなった。
(使用計画)
書籍の購入、資料収集や研究会への出席のための旅費に充てる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 商法演習2017

    • 著者名/発表者名
      笠原武朗
    • 雑誌名

      法学教室

      巻: 447号 ページ: 124頁~125頁

  • [図書] 「会社分割における債権者異議手続と詐害行為取消し・否認・法人格否認」徳本穣=徐治文=佐藤誠=田中慎一=笠原武朗編『会社法の到達点と展望―森淳二朗先生退職記念論文集』2018

    • 著者名/発表者名
      笠原武朗
    • 総ページ数
      17頁分(印刷中)
    • 出版者
      法律文化社

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi