研究課題/領域番号 |
15K03220
|
研究機関 | 中央大学 |
研究代表者 |
遠山 信一郎 中央大学, 法務研究科, 教授 (50384748)
|
研究分担者 |
阿部 道明 中央大学, 法務研究科, 教授 (40336037)
大澤 恒夫 桐蔭横浜大学, 法務研究科, 教授 (40535928)
山本 秀男 中央大学, 戦略経営研究科, 教授 (50377066)
大杉 謙一 中央大学, 法務研究科, 教授 (80233112)
杉浦 宣彦 中央大学, 戦略経営研究科, 教授 (80459304)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | コンプライアンス / 企業価値向上 / 企業不祥事 / 謝罪対応 / 内部通報制度 |
研究実績の概要 |
1.企業価値向上型コンプライアンスの多角的分析の展開として、各研究メンバーが、小論形式で、その分析・研究成果をChuo Onlineに掲載し、オープンアクセス化した。(備考欄参照) 2.個別関連テーマ深堀研究論文を発表した。(1)遠山「企業価値向上型コンプライアンスの世界へようこそ!」企業価値向上型コンプライアンスについて学問的に分析したうえで、一般に馴染みやすい内容で公表した。(2)遠山、遠藤「企業価値向上型コンプライアンス-内部通報制度のデザインチェンジ論」科研費研究のグランドデザインを提示した上で、企業価値向上型コンプライアンス・内部通報制度のモデルを試論した。 3.研究成果を広く国民に発信する活動として、以下のとおり招待講演に参加およびシンポジウムを実施し、好評を得た。(1)中間状況を広く紹介するために招待講演に参加した。①タイトル:「企業価値向上個別企業深堀研究シンポジウムの実施企業価値向上型コンプライアンスのススメ-現場を元気にするコンプライアンス」、(2)企業価値向上個別企業深堀研究シンポジウムの実施。①タイトル:「企業価値向上型コンプライアンス~ 第二幕 大成劇場 大成建設の挑戦!?~」②プログラム:基調講演「真のコンプライアンス企業への取組」(南波)、パネルデスカッション(南波、大杉、河谷、杉山、山本)、総括(柏木)。いずれも会場満杯の盛況で、充実・活発な議論が展開された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
定期的に研究会を開催し、各人の研究遂行状況及び方向性を確認することで、2年度総括の位置づけであるシンポジウムを計画通り開催することができた。また、本務先のWebページ(Chuo Online)に8本の記事を投稿することもできた。
|
今後の研究の推進方策 |
前年度に引き続き、研究会を定期的に開催し、各人の研究状況を確認する。また、Webページへの記事投稿も引き続きおこない、研究成果を広く社会に発信するよう務める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
物品の購入予定額がわずかに下回ったため残額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度の研究に必要な物品の購入に充てる。
|
備考 |
同Webページにて、本プロジェクトメンバーの論文を連載している。平成28年度においては、「柏木:企業の不祥事とコンプライアンスについて」、「橋本基弘:企業価値と人権をめぐる覚書-憲法からの問題提起」、「山本秀男:企業価値向上のためのトップと現場のつなぎ」、「落合誠一:法は会社のコンプライアンスにつき何ができるか」、「杉山忠昭:なぜ、事業活動においてコンプライアンスは重要か」ほか4本を掲載している。
|