• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

企業価値向上型コンプライアンス態勢モデルの構築-法律学と経営学の協働によるー

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K03220
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 民事法学
研究機関中央大学

研究代表者

遠山 信一郎  中央大学, 法務研究科, 教授 (50384748)

研究分担者 阿部 道明  中央大学, 法務研究科, 教授 (40336037)
大澤 恒夫  桐蔭横浜大学, 法務研究科, 教授 (40535928)
山本 秀男  中央大学, その他の研究科, 教授 (50377066)
大杉 謙一  中央大学, 法務研究科, 教授 (80233112)
杉浦 宣彦  中央大学, その他の研究科, 教授 (80459304)
研究協力者 遠藤 輝好  
柏木 昇  
杉山 忠昭  
南波 裕樹  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードコンプライアンス / 企業価値向上 / 不祥事 / 謝罪対応 / 内部通報制度
研究成果の概要

企業価値向上型コンプライアンスの多角的分析として、各研究メンバーが研究成果をWeb掲載しオープンアクセス化した。遠山「企業価値向上型コンプライアンスのアルゴリズムを求めて」ほか計21本の小論を公表。併行して、個別関連テーマについて研究論文を公表した。トピックを扱った例として、柏木「製品検査データ改竄問題と日本企業のコンプライアンス」。また、個別企業におけるコンプライアンスの取組を研究するシンポジウムを2度にわたり実施した。
①「企業価値向上型コンプライアンス-花王の挑戦-」
②「企業価値向上型コンプライアンス~第二幕大成劇場大成建設の挑戦!?~」

自由記述の分野

企業コンプライアンス、現代契約法

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、コンプライアンス態勢の構築について、力点が置かれてこなかったコーポレートガバナンス・アプローチを明確に打ち出し、「コンプライアンスによる企業価値向上」という新発想に基づくモデルを構築する点で独創的である。また、企業価値向上のメソッドとして「ステークホルダーとの対話」を重要視し、株主・労働者・取引先・顧客・消費者・地域社会などとの対話システムを、コンプライアンス態勢設計のさまざまな場面に織り込んでいくのも独創的な点である。本研究のように法律学と経営学の協働による理論成果の形成と企業実務における実証とを融合させて実施された研究はこれまで存在せず、他に類を見ない学術的な特色がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi