• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

歴史的建築物の活用についての法史的研究 ―台湾文化資産保存法を事例として―

研究課題

研究課題/領域番号 15K03258
研究機関広島経済大学

研究代表者

宮畑 加奈子  広島経済大学, 経済学部, 教授 (20441503)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード歴史的建築物(建造物) / 文化資産(文化財) / 公共利益 / 容積移転 / 市民参加 / 都市計画 / 台湾
研究実績の概要

2016年11月の日本法政学会研究大会報告「台湾文化資産にみる財産権と公共利益の交錯-新芳春茶行の古蹟指定を事例として-」につき、学会誌『法政論叢』(第53巻第2号)に論文として掲載し、台湾における文化資産概念の拡充の経緯と民主的手続きの確保によるプロセス的正当化の重要性を提示した。
また5月開催の日本台湾学会では、「台湾の『日式建築』の現在~その意義と機能」と題する分科会に企画者・コメンテーターとして参加し、学際的な領域で近年注目される台湾の有形文化資産につき、建築学、文化人類学、社会学、法律学の視座を重ね合わせることで浮き彫りとなった、観光や商業施設としての利用を媒介としつつ、歴史的アイデンティティに日本を取り込みながら輻輳化され変容を遂げていく台湾文化資産の「かた」の存在という示唆を得た。
8月の現地調査(台北市)では、文化資産の保存における損失補償手段として重要な役割を担う容積移転の現状や歴史的建築物のリノベーションによる活用事例(ホテル、博物館への活用事例等)の視察を行った。
さらに9月には広島陵北ロータリークラブ例会において、「重層化する台湾の有形文化資産について」というテーマで台湾文化資産の活用事例について報告を行い、その概要を同会会報に掲載した。
加えて12月刊行の『広島経済大学研究論集』(第40巻第3号)掲載の「台湾文化資産保存法改正(2016)の概要について」(研究ノート)では、多元文化の尊重、土地の制約に対する損失補償手段の整備、市民参与権の保障、文化政策・文化教育・都市計画・環境保護の総合化等の視点から、文化資産保存法の改正内容についての初歩的な整理を行った。

備考

(1)日本台湾学会第19回学術大会分科会の総括記事(企画・コメンテーターを担当)
日本台湾学会ニュースレター第33号13頁(2017)
(2)広島陵北ロータリークラブ第1269回例会報告概要(2017)

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 台湾文化資産にみる財産権と公共利益の交錯2017

    • 著者名/発表者名
      宮畑 加奈子
    • 雑誌名

      法政論叢

      巻: 第53巻第2号 ページ: 187~199

    • DOI

      10.20816/jalps.53.2_187

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 台湾文化資産保存法改正(2016)の概要について【研究ノート】2017

    • 著者名/発表者名
      宮畑 加奈子
    • 雑誌名

      広島経済大学研究論集

      巻: 第40巻第3号 ページ: 177~183

    • DOI

      10.18996/kenkyu2017400310

    • オープンアクセス
  • [備考] 台湾の『日式建築』の現在―その意義と機能―

    • URL

      http://jats.gr.jp/newsletter/newsletter033.pdf

  • [備考] 重層化する台湾の有形文化資産について

    • URL

      http://ryohoku-rc.jp/wp/wp-content/uploads/2017/12/weekly_20170906.pdf

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi