研究課題/領域番号 |
15K03273
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
田村 哲樹 名古屋大学, 法学研究科, 教授 (30313985)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 熟議民主主義 / 熟議システム / 政治 / 家族 / 民主主義 |
研究実績の概要 |
本年度は、昨年度からの継続課題である、熟議民主主義論に関する研究書の刊行準備を、さらに進めた。同書は、本年度中に出版社での編集作業に入っており、来年度初頭に刊行予定である。同書は、近年の熟議システム概念をめぐる世界的な研究動向を踏まえて執筆されており、その中には、本研究のサブ課題③「政治と家族の関係」に関する章も含まれている。 本研究のサブ課題①「政治と規範の関係」については、引き続き、このテーマに関する論文集作成計画を進めている。その中で、熟議民主主義論の研究動向を、「規範的政治哲学」としての熟議民主主義論と、「政治の政治理論」としての熟議民主主義論の二つに区別した上で、両者の緊張関係と接点を模索するという方向で、研究を進めている。 本研究のサブ課題②「政治と経済の関係」については、民主主義と資本主義の両立可能性に関して理論的検討を行った論文を執筆した。なお、本論文は、グローバル化の中でのデモクラシーとセキュリティの現状と展望に関する論文集の一つの章として執筆されている。同書の刊行は来年度以降の予定である。 また、国際共同研究として、海外の二人の共著者とともに英語で、「東アジアにおける熟議民主主義」を主題とする論文の執筆を進めた。本論文は、単に東アジアの熟議民主主義の現状を紹介するだけではなく、熟議システム論および熟議文化論の近年の国際的な研究動向を踏まえて書かれている。本論文は、オックスフォード大学出版会から来年度以降に刊行予定の、熟議民主主義に関するハンドブックの一章となる。さらに、熟議民主主義についての章も含む、政治理論に関する教科書の執筆を3名の共著者とともに進めた。同書は、政治学の中の「政治理論」分野の新たなスタンダードとなることを目指して執筆され、来年度初頭に刊行予定である。これら以外にも、熟議民主主義・熟議システムに関するいくつかの論文執筆を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
「研究実績の概要」で述べた通り、本年度は、単著の研究書の準備、国際共著英語論文、3名の共著者との教科書の執筆をはじめとして、サブ課題①~③に関連する多くの論文執筆を進めることができた。今年度中に刊行されたものは少なかったが、単著と教科書は、来年度早々に刊行予定であり、その他の論文も来年度中に刊行予定のものが複数ある。 また、英語での論文執筆は、本研究の課題の一つであるが、本年度は、国際共著の英語論文執筆を進めることができた。 今年度は大学運営の業務の都合もあり、私自身は海外出張を行うことができなかった。しかし、その代わりに、大学院生を研究協力者として、熟議民主主義研究で著名なジョン・ドライゼク教授やセレン・エルカン上級研究員らが所属する、キャンベラ大学(オーストラリア)熟議民主主義とグローバル・ガバナンスセンターに派遣した。同院生は、同センター主催の熟議民主主義サマー・スクールに参加するとともに、同センターにおける熟議民主主義論・熟議システム論の現在の研究動向を調査した。なお、エルカン上級研究員とは、同氏の名古屋出張の機会に、熟議システム論の研究動向の評価をめぐって意見交換も行った。 なお、上記の都合もあり、本年度は次年度への繰越金が発生した。この点は、来年度は改善されるべきと認識している。ただし、研究の進展そのものに支障をきたしたとまでは言えない。 以上のことから、本研究は、おおむね順調に進展していると判断している。
|
今後の研究の推進方策 |
サブ課題①(政治と規範)については、熟議民主主義論における規範的政治哲学的研究と政治の政治理論的研究との緊張関係と接点というテーマへの取り組みを、引き続き進める。現時点では、「反省性」と「批判(的)」という二つの概念の精査が鍵となると見込んでいる。 サブ課題②(政治と経済)については、資本主義と民主主義の両立可能性についての論文の刊行を目指すとともに、職場・産業領域における熟議民主主義について検討を行う。この領域については参加民主主義論の立場からの蓄積があり、その蓄積を踏まえつつ、熟議システム論の視点に基づいた研究を行う。 サブ課題③(政治と家族)については、家族も、国家などと同じ一つの熟議システムと見なし得るとの研究代表者の立場をさらに理論的に補強するべく、グローバル民主主義論や法多元主義論など、多元的・多層的な政治・法秩序像を提案する諸議論を調査していく。これらの議論が主に焦点を当てているのは、「グローバル」や「トランスナショナル」の次元であるが、国家中心的な政治(あるいは法)像前提としないという点では、本研究課題における家族の位置づけ方と問題関心を共有するところが多い。したがって、これらの研究動向から理論的な手掛かりを得て、それを「熟議システムとしての家族」論精緻化に反映していく作業を行っていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
学部運営の業務が当初想定していたよりもやや多忙となり、そのため、当初予定よりも図書購入と出張が少なくなったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
学部運営の業務の状況は改善する見込みである。主に、次年度の研究遂行に必要な図書購入や情報収集のための出張費用に充てる予定である。
|