• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

熟議システム概念の拡張を通じた現代民主主義理論における「政治の重要性」の再検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K03273
研究機関名古屋大学

研究代表者

田村 哲樹  名古屋大学, 法学研究科, 教授 (30313985)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード熟議システム / 熟議民主主義 / 政治理論 / 民主主義理論
研究実績の概要

最終年度の本年度はまず、海外の研究者2名と共著で執筆した「Deliberative Democracy in East Asia: Japan and China」所収の、Andre Bachtiger, John S. Dryzek, Jane Mansbridge, and Mark E. Warren (eds.) The Oxford Handbook of Deliberative Democracy, Oxford University Press, 2018, が刊行された。
また、分断社会について熟議システム論の視点から再検討した論文「分断社会と熟議民主主義――熟議システム論の適用と再考を通じて」も、日本比較政治学会の学会誌『日本比較政治学会年報』第20号、に掲載された。熟議民主主義における「主体」像を問い直す「『主体的』ではない熟議のために」(村田和代編『話し合い研究の多様性を考える』ひつじ書房、2018年)も刊行された。
さらに、世界政治学会の2018年度世界大会(2018年7月。ブリスベン)で、「Beyond Talk」と題する分科会において、熟議における「話し合い」以外の要素に注目することは、熟議民主主義を正当性ではなく反省性中心に捉え直すことにつながるのではないか、と問題提起する研究報告を行った。
その他に、熟議システム論と政治理論に関する、いくつかの研究論文を執筆した。それらには、熟議システム論における「正しさと政治」との関係について考察した論文、および「熟議システムとしての家族」の理論化を発展させる論文が含まれる(いずれも研究論文集の一章として)。また、熟議民主主義論の源流の一つであるユルゲン・ハーバーマスについての論文集刊行企画を、編者として進めた。政治理論の立場から自由民主主義を再検討する作業にも取り組み、日本政治学会で研究報告を行った。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 分断社会と熟議民主主義――熟議システム論の適用と再考を通じて2018

    • 著者名/発表者名
      田村哲樹
    • 雑誌名

      日本比較政治学会年報

      巻: 20 ページ: 1,-28

  • [雑誌論文] 「教育政治学」の射程――「政治/政治的なるもの」と「教育/教育的なるもの」との区別の導入を通じて2018

    • 著者名/発表者名
      田村哲樹
    • 雑誌名

      法政論集(名古屋大学)

      巻: 280 ページ: 85-108

    • DOI

      https://nagoya.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=27087&item_no=1&page_id=28&block_id=27

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Towards a Reflection-Centric Idea of Deliberation: What Consequence Can We Expect form the ‘Beyond Talk’ Perspective?2018

    • 著者名/発表者名
      田村哲樹(Tetsuki Tamura)
    • 学会等名
      IPSA (International Political Science Association) 2018 World Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] 「リベラル・デモクラシーを越えて」の多様性2018

    • 著者名/発表者名
      田村哲樹
    • 学会等名
      日本政治学会2018年度研究大会
  • [学会発表] Comments on the Keynote Speech on 'Recognising Difference' by Anne Phillips2018

    • 著者名/発表者名
      田村哲樹(Tetsuki Tamura)
    • 学会等名
      政治思想学会2018年度研究大会
  • [図書] 政治において正しいとはどういうことか――ポスト基礎付け主義と規範の行方(執筆章:熟議民主主義における「正しさと政治」とその調停――熟議システム論を中心に)2019

    • 著者名/発表者名
      田畑真一・玉手慎太郎・山本圭(編)、田村哲樹ほか(著)
    • 総ページ数
      281
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      4326302771
  • [図書] The Oxford Handbook of Deliberative Democracy [執筆章 (with Beibei Tang and Baogang He):Deliberative Democracy in East Asia: Japan and China]2018

    • 著者名/発表者名
      Andre Bachtiger, John S. Dryzek, Jane Mansbridge, and Mark E. Warren (eds.). Tetsuki Tamura et al.
    • 総ページ数
      948
    • 出版者
      Oxford University Press
    • ISBN
      9780198747369
  • [図書] 話し合い研究の多様性を考える(分担執筆:「『主体的』ではない熟議のために――予備的考察」)2018

    • 著者名/発表者名
      村田和代(編)、田村哲樹ほか(著)
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      4894769298

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi