研究課題/領域番号 |
15K03306
|
研究機関 | 九州産業大学 |
研究代表者 |
宗像 優 九州産業大学, 地域共創学部, 教授 (40435095)
|
研究分担者 |
浅野 一弘 札幌大学, 地域共創学群, 教授 (20336986)
|
研究期間 (年度) |
2015-10-21 – 2020-03-31
|
キーワード | 海岸漂着物 / 漂着ごみ |
研究実績の概要 |
「漂流・漂着ごみ対策における行政の役割と法制度に関する研究」を進めるため、昨年度に引き続き、関係機関へのヒアリング調査や現地視察、資料収集、研究打合せ等を行った。具体的には、漂流・漂着ごみによる被害の著しい離島の一つである長崎県五島市(福江島)を訪れて、五島市役所のほか、この問題に長年取り組んでいる地元のNPO、五島市議会議員から、漂流・漂着ごみ問題の現状や課題、解決に向けた取組み等について、ヒアリングを行い、また現地視察(福江島内の海岸)を行った(10月)。文献資料による情報の収集や分析のみならず、地方自治体やNPO等へのヒアリングと現地視察を行ったが、これらの活動は、本研究を進めるにあたり、非常に有益であった。 研究成果の教育現場への還元の一環として、ゼミナール(九州産業大学宗像ゼミナール)において、自然保護団体による海岸清掃活動への参加(福岡市東区、随時)を行った。また、九州産業大学経済学部ゼミナール研究発表会(12月)にて、宗像ゼミナール海ごみ問題研究チームが「長崎県西海市における海ごみ問題の現状と課題」とのタイトルで発表を行い、優秀賞を受賞した。なお、宗像ゼミナールにて、海ごみ問題等に関する市役所へのヒアリングと海岸清掃(長崎県西海市、8月)、国際海岸クリーンアップ(International Coastal Cleanup : ICC)への参加(福岡市東区、10月)を計画していたが、前者は台風により、後者は雨天により中止となった。
|
備考 |
宗像優「海洋漂着ごみの現状と必要な対策」福岡工業大学附属城東高等学校令和元年度環境集会環境講演会(2019年9月)。 浅野一弘「漂着ごみは、どうしてでるの? 」食・みどり・水を守る道民の会総会(2019年12月)。
|