• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

戦間期中欧論の比較研究:民族自決原則と欧州統合の起点としての地域再編論

研究課題

研究課題/領域番号 15K03316
研究機関愛知教育大学

研究代表者

福田 宏  愛知教育大学, 教育学部, 講師 (60312336)

研究分担者 宮崎 悠  北海道教育大学, 教育学部, 講師 (40507159)
辻河 典子  近畿大学, 文芸学部, 講師 (50724738)
石野 裕子  常磐短期大学, キャリア教養学科, 准教授 (70418903)
板橋 拓己  成蹊大学, 法学部, 教授 (80507153)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード中欧 / 中央ヨーロッパ / ヨーロッパ統合 / ドイツ / チェコスロヴァキア / ハンガリー / フィンランド / ポーランド
研究実績の概要

当該年度においては、それぞれの研究を深化させるという方針の下、当科研メンバー5名により、計9本の論考、11本の研究報告、3件の図書を公にした。当科研については、2015年度において既にメンバーそれぞれの研究を統合するような成果を公にしているので(『地域研究』16巻1号の総特集「ロシアとヨーロッパの狭間:ウクライナ問題と地域史から考える」)、2016年度については、科研メンバーがそれぞれについての研究を深めていくということに専念した。
なお、3月に北海道大学スラブ・ユーラシア研究センターにて「スラブ・ユーラシア地域(旧ソ連・東欧)を中心とした総合的研究」の一環として、エスニック・マイノリティ研究会主催および当科研共催としてワークショップ「東欧の『境界(ボーダー)』における領域性・空間認識の比較研究-チェコスロヴァキアおよびハンガリーを事例に」が開催され、当科研メンバーの辻河氏が報告を行っている。ここでは、戦間期のチェコ(森下嘉之氏)およびスロヴァキア(香坂直樹氏)による報告も行われており、当科研における研究の地平を広げるうえで極めて有効であった。
また、成果を公にするまでには至らなかったが、2015年度に行った国際学会ICCEESでのラウンドテーブル「アジアとヨーロッパそれぞれの視点から地域研究について考える」の報告については既に原稿を提出しているので、2016年度中にはEuropa-Universitat Viadrina(フランクフルト・アン・デア・オーデル、ドイツ)より報告書が刊行されるものと思われる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究1年目の2015年度については当科研メンバー5名の研究を統合させる成果を発表し(『地域研究』16巻1号の総特集「ロシアとヨーロッパの狭間:ウクライナ問題と地域史から考える」)、2年目となる2016年度については、メンバーそれぞれの研究を深化させる方向で作業を進めてきた。メンバーによっては、他のプロジェクトとの兼ね合いから、必ずしも当科研に完全に一致する成果につながらなかったケース、あるいは刊行に至らなかったケースもあるが、間接的には相乗効果を生み出す結果を残せたものと考えている。代表者の福田は、中央ヨーロッパのアイデンティティーに関わる論考を発表し、板橋は、特に当科研に直結する単著を公刊したという点で顕著な業績を挙げ、宮﨑は、ポーランド・ユダヤ人のアイデンティティーに関わる論考を公表した他、国際的な研究集会での報告を行い、辻河は、ワークショップにて戦間期ハンガリーにおける学知についての報告を行い、石野は、フィンランドにおけるアイデンティティーの変遷に関して国際学会で報告を行った。

今後の研究の推進方策

最終年度となる2017年度については、当科研メンバーの各々の研究をさらに深化させていくと共に、全体の研究を再び統合させる方向に向かいたいと考えている。ただし、1年目において既に全体の研究をまとめる成果を出しているため、最終年度の総合的な成果を公にできるのは、当科研終了の翌年度になる可能性もある。具体的な形としては、アメリカを中心とする国際学会であるASEES (Association for Slavic, East European, & Eurasian Studies)でのパネル企画および、その成果物作成であるが、研究代表者の福田の所属が2017年度4月に変わった関係で、当企画の準備に若干の遅延が生じてしまっている。そのため、少なくとも2017年度中には見通しを立て、2018年度には形ができるようにしたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

年度末における図書購入において、刊行時期のずれおよび発注手続き上の問題(大学によっては1月末で手続きが終了するため年度末刊行の書籍が発注できない)、そして、旅費手続き(こちらも大学によっては旅費手続きの年度末締切がかなり早い場合があり、一部については自費での支払が生じた部分もある)により生じた残高であり、研究上の問題ではない。いずれにせよ、3年間全体での効率の良い研究費の執行のうえでは、少なからず発生する問題であり、想定の範囲内と理解している。

次年度使用額の使用計画

残高の総計55,970円については、前年度に発注できなかった書籍等に回す予定であり、研究計画全般に沿う形にて使用する予定である。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (9件) (うち謝辞記載あり 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 「国民楽派」再考に向けて:ドヴォジャークにおける社会進化論とオリエンタリズム2017

    • 著者名/発表者名
      福田宏
    • 雑誌名

      東欧史研究

      巻: 39 ページ: 112-118

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] スロヴァキア:国民記憶院と「スロヴァキア国」をめぐる歴史論争2016

    • 著者名/発表者名
      福田宏
    • 雑誌名

      ロシア・ユーラシアの経済と社会

      巻: 1005 ページ: 13-16

  • [雑誌論文] 書評:北村厚『ヴァイマル共和国のヨーロッパ統合構想:中欧から拡大する道』(ミネルヴァ書房、2014年)2016

    • 著者名/発表者名
      福田宏
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 944 ページ: 39-42

  • [雑誌論文] 「西洋の没落」から「西洋の救済」へ2016

    • 著者名/発表者名
      板橋拓己
    • 雑誌名

      藤原辰史編『第一次世界大戦を考える』共和国

      巻: - ページ: 199-201

  • [雑誌論文] 幻のウィルソン・シティー2016

    • 著者名/発表者名
      福田宏
    • 雑誌名

      藤原辰史編『第一次世界大戦を考える』共和国

      巻: - ページ: 205-208

  • [雑誌論文] 「西洋を救え!」―アデナウアー政権とアーベントラント運動2016

    • 著者名/発表者名
      板橋拓己
    • 雑誌名

      ゲシヒテ

      巻: 9 ページ: 3-17

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「ヴァイマル共和国」「分割占領下のドイツ」「基本法の制定と西ドイツの成立」2016

    • 著者名/発表者名
      板橋拓己
    • 雑誌名

      森井裕一編『ドイツの歴史を知るための50章』明石書店

      巻: - ページ: 209-214,238-249

  • [雑誌論文] メルケルはEUを維持できるか―Brexitとドイツの憂鬱2016

    • 著者名/発表者名
      板橋拓己
    • 雑誌名

      中央公論

      巻: 1594 ページ: 116-119

  • [雑誌論文] 「もう一つの選択肢」で揺らぐドイツ2016

    • 著者名/発表者名
      板橋拓己・三好範英
    • 雑誌名

      公研

      巻: 633 ページ: 32-49

  • [学会発表] 第二次ウィーン裁定後のコロジュヴァールにおける学術機関の役割(1940-44年):サボー・T・アティッラの論考を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      辻河典子
    • 学会等名
      ワークショップ「東欧の「境界(ボーダー)」における領域性・空間認識の比較研究―チェコスロヴァキアおよびハンガリーを事例に―」
    • 発表場所
      北海道大学スラブ研究センター(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2017-03-05
  • [学会発表] 第二次世界大戦期『スロヴァキア国』をめぐる歴史論争と国民記憶院2017

    • 著者名/発表者名
      福田宏
    • 学会等名
      仙台・中東欧研究会
    • 発表場所
      東北学院サテライトステーション(宮城県・仙台市)
    • 年月日
      2017-02-21
  • [学会発表] 戦間期ポーランドにおけるユダヤ自治と同化2017

    • 著者名/発表者名
      宮崎悠
    • 学会等名
      第48回 駒場国際政治ワークショップ
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス(東京都目黒区)
    • 年月日
      2017-02-10
  • [学会発表] Who Can Become a Member of the Yiddish Nation? The Conditions of Nationalism2017

    • 著者名/発表者名
      宮崎悠
    • 学会等名
      国際ワークショップ「イディシズムとイディッシュ・ネイションの創造」Yiddishism and Creation of the Yiddish Nation
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス(東京都目黒区)
    • 年月日
      2017-01-07
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 地域の歴史をいかに記録/記憶するか:アムステルダムとホロコースト2016

    • 著者名/発表者名
      宮崎悠
    • 学会等名
      第3回国際地域研究会
    • 発表場所
      北海道教育大学地域協働推進センター(北海道・函館市)
    • 年月日
      2016-12-22
  • [学会発表] トランシルヴァニアをめぐる学術政策と領土修正:第二次ウィーン裁定後のコロジュヴァールを題材に(1940-44年)2016

    • 著者名/発表者名
      辻河典子
    • 学会等名
      エスニック・マイノリティ研究会第60回研究会
    • 発表場所
      東京外国語大学海外事情研究所(東京都府中市)
    • 年月日
      2016-11-20
  • [学会発表] 「西ドイツ保守主義」に関する一考察2016

    • 著者名/発表者名
      板橋拓己
    • 学会等名
      世界政治研究会
    • 発表場所
      東京大学山上会館(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-07-15
  • [学会発表] 「過去」と政治 ―戦後ドイツから何を学ぶか2016

    • 著者名/発表者名
      板橋拓己
    • 学会等名
      東北学院大学ヨーロッパ文化総合研究所公開講演会
    • 発表場所
      東北学院大学土樋キャンパス 押川記念ホール(宮城県・仙台市)
    • 年月日
      2016-07-09
  • [学会発表] リンゲルブルムとポーランド・ユダヤ史2016

    • 著者名/発表者名
      宮崎悠
    • 学会等名
      シンポジウム「ユダヤ人と自治――中東欧・ロシアにおけるディアスポラ共同体の興亡」
    • 発表場所
      専修大学神田キャンパス(東京都千代田区)
    • 年月日
      2016-06-05
  • [学会発表] The Acceptance of the Kalevala in Japan: From historical and political perspective2016

    • 著者名/発表者名
      YUKO ISHINO
    • 学会等名
      Society of the Advancement for Scandinavian Study
    • 発表場所
      the Hilton New Orleans Riverside(ニューオリンズ、アメリカ)
    • 年月日
      2016-04-30
    • 国際学会
  • [学会発表] 『国民楽派』と社会ダーウィニズム:ドヴォジャークにおける音楽の『進化』2016

    • 著者名/発表者名
      福田宏
    • 学会等名
      東欧史研究会小シンポジウム
    • 発表場所
      大正大学西巣鴨キャンパス(東京都豊島区)
    • 年月日
      2016-04-23
  • [図書] ユダヤ人と自治:中東欧・ロシアにおけるディアスポラ共同体の興亡2017

    • 著者名/発表者名
      赤尾光春、向井直己、宮崎悠他
    • 総ページ数
      総329頁(担当217-244頁)
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] Yiddishism and Creation of the Yiddish Nation: Proceedings of the International Workshop Tokyo, January 7 and Kyoto, January 9, 20172017

    • 著者名/発表者名
      野村真理、西村木綿、宮崎悠他
    • 総ページ数
      総205頁(担当85-90頁)
    • 出版者
      金沢大学
  • [図書] 黒いヨーロッパ―ドイツにおけるキリスト教保守派の「西洋(アーベントラント)」主義、1925~1965年2016

    • 著者名/発表者名
      板橋拓己
    • 総ページ数
      261
    • 出版者
      吉田書店

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi