研究課題/領域番号 |
15K03331
|
研究機関 | 上智大学 |
研究代表者 |
渡辺 紫乃 上智大学, 総合グローバル学部, 教授 (10582637)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 国際秩序 / 中国外交 / 一帯一路 / 中国の対外援助 |
研究実績の概要 |
・本年度は、主に、①中国の「一帯一路」構想と中国の対外援助や投資の動向、②「一帯一路」構想において重要なアクターである中国の国有企業の動向、③中国の国際秩序戦略の方向性の3点について研究を進めた。 ・中国の「一帯一路」構想のもとで幅広く展開されている国際協力は、中国による経済活動の一環でありながら、中国の安全保障を強化し、既存の国際秩序の一部を中国に有利な方向へ修正する意味を持っていること、「一帯一路」構想の推進役である習近平政権や中国共産党、中央政府と実行役の国有企業の間では、取り組み姿勢に大きな差があること、最近の習近平政権下では中国共産党の意向が国有企業の意思決定や行動により強く反映される仕組みづくりが行われていること、中国の周辺諸国における活発なインフラ投資は当該国の経済発展に役立つ一方で、安全保障上の懸念となったり、当該国の対中認識を悪化させる一因になっていることなどがわかった。 ・国内外で資料を収集し、大学その他の図書館や各種データベースを活用して文献調査を行った。また、日本や中国、東南アジア、米国、欧州の政策関係者や専門家、大学・シンクタンクなどの研究者からのヒアリングや意見交換を行うことで、最新の動向の把握に努めた。 ・現地調査では、主に、中国の「一帯一路」構想や国際秩序戦略に関する文献の収集、研究成果をもとにした意見交換や最新動向のヒアリングを行った。 ・研究成果は、国内外の国際会議やシンポジウムでの報告、論文や記事として発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
・国内では大学その他の図書館や各種データベースなどを活用し、関連文献の収集と文献調査を行った。また、日本や中国、東南アジア、米国、欧州の政策関係者や専門家、大学・シンクタンクなどの研究者からのヒアリングや意見交換を行い、中国の「一帯一路」構想や対外援助、対外投資の実態、中国の国際秩序戦略など、最新の実態把握に努めた。 ・海外調査を実施し、文献収集、ヒアリングや意見交換を行い、「一帯一路」の現場を視察した。 ・研究成果は、国内外の国際会議やシンポジウムでの報告、論文や記事として発表した。
|
今後の研究の推進方策 |
・平成30年度は最終年度である。これまでの3年間の研究成果を踏まえ、引き続き国内では文献調査やヒアリング、意見交換などにより、研究の一層の積み上げを図る。 ・海外調査を行い、中国の「一帯一路」構想や対外援助、対外投資の実態、中国の国際秩序戦略の動向をフォローするとともに、海外の最新の研究動向の把握にも努める。 ・国内外での学会、国際会議やシンポジウム、研究会などの場で積極的に研究成果を発表するとともに、論文などで研究成果を公表するようにしていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
・海外で国際会議に参加した際に海外調査もあわせて行ったり、インターネットやデーターベースを有効に活用したりするなど、想定以上に費用を節約できた。 ・今年度の文献調査や海外調査、研究報告などの費用として使用する予定である。
|