• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ドイツ外交とヨーロッパ地域秩序の形成―「政治としての和解」の視角から

研究課題

研究課題/領域番号 15K03332
研究機関成蹊大学

研究代表者

板橋 拓己  成蹊大学, 法学部, 准教授 (80507153)

研究分担者 飯田 洋介  岡山大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (50506152)
妹尾 哲志  専修大学, 法学部, 准教授 (50580776)
葛谷 彩  明治学院大学, 法学部, 准教授 (90362558)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード政治学 / 国際関係論 / 外交史 / 西洋史 / ドイツ / 和解
研究実績の概要

本研究は、三年間をかけて、ドイツの「和解」外交を一次史料に基づいて実証的に分析し、近現代ドイツとヨーロッパ地域秩序形成との関係について明らかにしようとするものである。初年度の目標は、まず研究プロジェクトのインフラを構築し、基本的な問題枠組みと論点の共有を図ることであった。本年度の実績は、以下の四点にまとめることができる。
1)研究会合での理論枠組みと論点の共有。本研究は、ドイツ政治外交史を「政治としての和解」という視角から把握しようとするものであり、立ち上げ段階において、研究分担者が綿密に討議を行って、理論枠組みを共有する必要がある。それゆえ、初年度の会合では、先行研究の咀嚼と視座の摺り合わせに重点を置いた。すなわち、2015年9月12日に成蹊大学で研究会合を持ち、それぞれの問題意識を持ち寄るとともに、研究分担者の葛谷彩氏の報告「「不本意な覇権国」?「ドイツのヨーロッパ」?「中央の大国」?―統一ドイツの外交政策における伝統と革新」を通して、現代ドイツをどのように理解するべきか、認識を共有した。また、2016年3月25日に成蹊大学で行った第二回会合では、河合信晴氏に「両独関係条約交渉過程における東ドイツ外交」について報告してもらい、両独関係条約に関する最新の研究動向を共有した。
2)史料の収集と発信。プロジェクト全体として不可欠な史料・文献をリストアップし、収集を開始した。また、史料・文献情報のウェブ公開を開始した。
3)個別研究テーマの明確化と調査の開始。各人の個別研究テーマは決まっているが、論点の共有・精緻化に伴い、さらにそれを明確にした。
4)拠点の整備とネットワーク形成。成蹊大学を中心として連絡システムを構築し、さらにウェブサイトで活動を公のものとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、三年間をかけて、ドイツの「和解」外交を一次史料に基づいて実証的に分析し、近現代ドイツとヨーロッパ地域秩序形成との関係について明らかにしようとするものである。基本的な研究方法は、①重要一次史料・二次文献の収集・整理・公開、②個別研究の深化、③各研究の比較・総合である。なかでも本研究の特色は、少人数の組織による緊密な情報交換と相互対話である。初年度たる本年度の目標は、研究プロジェクトのインフラを構築し、基本的な問題枠組みと論点の共有を図ることであった。交付申請書の平成27年度研究実施計画と照らし合わせた以下の諸点に鑑み、本研究は「おおむね順調に進展している」と自己評価できよう。
1)研究会合での理論枠組みと論点の共有。予定通り、年2回、全体研究会合を開催し(2015年9月12日、於・成蹊大学;2016年3月25日、於・成蹊大学)、研究メンバー間で綿密な討議を行い、先行研究の咀嚼と視座の摺り合わせを行った。
2)史料の収集と発信。研究代表者・分担者が協力して、ドイツ政治史関連の史料を収集した。とくにアデナウアー時代のドイツ外交関連史料については、研究代表者がミュンヘンのハンス・ザイデル財団が管轄するACSPおよび、ボンのコンラート・アデナウアー財団が管轄するACDPで史料収集を行った。
3)研究拠点の整備とネットワークの形成。とくに、研究メンバー全員が参加するメーリング・リストとオンライン・ストレージを立ち上げ、史料や情報の共有を図った。また、本研究に関するウェブサイトを立ち上げ、拡充させた。

今後の研究の推進方策

次年度は、研究会合を中心とした研究交流を継続しながら、個別研究の深化に努める。個別研究の分担は以下の通りである。まず飯田洋介は、19世紀後半のビスマルク外交を象徴する「勢力均衡(Gleichgewicht)」の内実を「和解」という視座から捉え直す。北村厚は、ヴァイマル共和国時代のシュトレーゼマンの「協調(Verstaendigung)」外交について検討する。板橋拓己は、第二次大戦後の西ドイツにおけるアデナウアーの「西側統合(Westintegration)」外交における「和解」の重要性を検討する。妹尾哲志は、1960年代後半から70年代にかけてのブラントによる「東方政策(Ostpolitik)」における「和解」の位置価値を検討する。東ドイツを研究対象とする河合信晴は、冷戦期の両独関係を考察する。現代ドイツ外交論を専門とする葛谷彩は、冷戦終焉・東西ドイツ統一以降の補償問題を「政治としての和解」という視点から考察する。
以上の分担研究を進めながら、平成28年度は次の三つの作業を予定している。第一は、定期研究会合の開催である。半年に一回、視座を摺合せ、研究の進捗状況を確認し、ワーキングペーパーなどの報告を行う研究会合を開く。第二は、ドイツ政治外交史アーカイヴの構築と公開である。史料や文献情報を「ドイツ政治外交史アーカイヴ」として蓄積し、全国の研究者の利用に供するとともに、順次ウェブ上で公開していく。第三は、ドイツへの資料収集と現地の研究者へのヒアリングである。平成28年度の後半期は、研究代表者の板橋がケルン大学に滞在することもあり、充実した資料収集とヒアリングが期待できる。

次年度使用額が生じた理由

研究分担者の葛谷彩氏の出張費を次年度にまわしたため。

次年度使用額の使用計画

研究分担者の葛谷彩氏が、本年度分と次年度分を合わせて出張旅費として用いる。

  • 研究成果

    (28件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (11件) (うち招待講演 2件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] ヨーロッパ統合とドイツ2016

    • 著者名/発表者名
      板橋拓己
    • 雑誌名

      神奈川大学評論

      巻: 83号 ページ: 100-109

  • [雑誌論文] Book Review: 遠藤誠治・遠藤乾(編集代表)『シリーズ 日本の安全保障』(全8巻、岩波書店、2014-2015年)2016

    • 著者名/発表者名
      板橋拓己
    • 雑誌名

      外交

      巻: 36号 ページ: 138-141

  • [雑誌論文] 1860年代後半のビスマルク外交とアメリカ合衆国:2つの対米打診を手掛かりに2016

    • 著者名/発表者名
      飯田洋介
    • 雑誌名

      大内宏一編『ヨーロッパのなかの思想』(彩流社)

      巻: - ページ: 111-136

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「不本意な覇権国」?―ドイツ外交政策をめぐる論争2016

    • 著者名/発表者名
      葛谷彩
    • 雑誌名

      明治学院大学 法学研究

      巻: 100 ページ: 409-425

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ヴァイマル期ドイツにおける「西洋」概念の政治化―ヘルマン・プラッツと雑誌『アーベントラント』2015

    • 著者名/発表者名
      板橋拓己
    • 雑誌名

      地域研究

      巻: 16巻1号 ページ: 137-154

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「アメリカの社会科学」とどう向き合うか―ドイツの国際関係論(IB)の歴史と現状(1)2015

    • 著者名/発表者名
      板橋拓己
    • 雑誌名

      成蹊法学

      巻: 83号 ページ: 217-243

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「過去」と政治―戦後ドイツの「過去の克服」再考(中国語)2015

    • 著者名/発表者名
      板橋拓己(中国語訳:李林静)
    • 雑誌名

      成蹊法学

      巻: 82号 ページ: 118-130

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 鼎談:イギリス総選挙が象徴する二十世紀的EUの限界2015

    • 著者名/発表者名
      池本大輔、板橋拓己、川嶋周一
    • 雑誌名

      中央公論

      巻: 1580号 ページ: 130-141

  • [雑誌論文] Book Review: 飯田洋介『ビスマルク―ドイツ帝国を築いた政治外交術』(中公新書、2015年)2015

    • 著者名/発表者名
      板橋拓己
    • 雑誌名

      外交

      巻: 32号 ページ: 142-145

  • [雑誌論文] Book Review: 昔農英明『「移民国家ドイツ」の難民庇護政策』(慶應義塾大学出版会、2014年)2015

    • 著者名/発表者名
      板橋拓己
    • 雑誌名

      外交

      巻: 34号 ページ: 142-145

  • [雑誌論文] リアリストから見たトインビー:文明論的視座の今日的意義2015

    • 著者名/発表者名
      葛谷彩
    • 雑誌名

      21世紀とトインビー

      巻: 18 ページ: 7-11

  • [雑誌論文] 余暇史における「公」と「私」-ドイツ独裁体制研究を例にして2015

    • 著者名/発表者名
      河合信晴
    • 雑誌名

      三田学会雑誌

      巻: 108(1) ページ: 131-148

    • オープンアクセス
  • [学会発表] ドイツ統一戦争とビスマルク外交2016

    • 著者名/発表者名
      飯田洋介
    • 学会等名
      第108回軍事史学会関西支部定例研究会
    • 発表場所
      名城大学名駅サテライト(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2016-02-27
  • [学会発表] ビスマルクとフランス・ナショナリズム2015

    • 著者名/発表者名
      飯田洋介
    • 学会等名
      早稲田大学西洋史研究会第67回大会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2015-12-19
  • [学会発表] 討論:西側同盟内関係と冷戦2015

    • 著者名/発表者名
      妹尾哲志・橋口豊・益田実・山本健
    • 学会等名
      冷戦史研究会公開書評会『冷戦史を問いなおす―「冷戦」と「非冷戦」の境界』(益田実・池田亮・青野利彦・齋藤嘉臣編著、ミネルヴァ書房、2015年)
    • 発表場所
      京都大学芝蘭会館別館(京都府)
    • 年月日
      2015-12-12
  • [学会発表] 帝政期ドイツの外交官シュテルンブルクの生涯:2つの異文化経験と外交活動2015

    • 著者名/発表者名
      飯田洋介
    • 学会等名
      「異文化交流と近代外交の変容」研究発表会
    • 発表場所
      聖心女子大学(東京都渋谷区)
    • 年月日
      2015-11-21
  • [学会発表] 「司会兼討論:統一25年を迎えたドイツ」(部会9「ドイツ統一をめぐる国際政治」)2015

    • 著者名/発表者名
      妹尾哲志
    • 学会等名
      日本国際政治学会2015年度研究大会
    • 発表場所
      仙台国際センター(仙台市青葉区)
    • 年月日
      2015-10-31
  • [学会発表] H・バターフィールドと高坂正堯の国際政治論―ドイツの知的伝統の視点から―2015

    • 著者名/発表者名
      葛谷彩
    • 学会等名
      日本国際政治学会2015年度研究大会
    • 発表場所
      仙台国際センター(仙台市青葉区)
    • 年月日
      2015-10-30
  • [学会発表] 「西洋を救え!」―西独アデナウアー政権とアーベントラント運動2015

    • 著者名/発表者名
      板橋拓己
    • 学会等名
      日本政治学会2015年度研究大会
    • 発表場所
      千葉大学(千葉市稲毛区)
    • 年月日
      2015-10-11
  • [学会発表] 外交政策から見る25年(シンポジウムⅠ「統一後25年のドイツ政治」)2015

    • 著者名/発表者名
      葛谷彩
    • 学会等名
      ドイツ現代史学会
    • 発表場所
      神戸大学(神戸市灘区)
    • 年月日
      2015-09-19
    • 招待講演
  • [学会発表] ビスマルク外交(1862-1890年):伝統の継承、”伝統”の創造2015

    • 著者名/発表者名
      飯田洋介
    • 学会等名
      国際関係史学会研究会(CHIR-JAPAN)
    • 発表場所
      東京外国語大学本郷サテライト(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-07-10
  • [学会発表] 企画「ドイツ戦後史の方法」(書評:板橋拓己 『アデナウアー』(中公新書)、評者:為政雅代)2015

    • 著者名/発表者名
      板橋拓己
    • 学会等名
      ドイツ現代史研究会
    • 発表場所
      同志社大学光塩館(京都市上京区)
    • 年月日
      2015-06-21
  • [学会発表] 戦後70周年―ドイツの戦後から何を学ぶか2015

    • 著者名/発表者名
      板橋拓己
    • 学会等名
      丸の内政経懇話会
    • 発表場所
      LEVEL XXI 東京會舘(東京都千代田区)
    • 年月日
      2015-05-27
    • 招待講演
  • [図書] 第一次世界大戦を考える2016

    • 著者名/発表者名
      藤原辰史編、板橋拓己ほか著
    • 総ページ数
      271(199-201)
    • 出版者
      京都大学人文科学研究所
  • [図書] 平和と安全保障を考える事典2016

    • 著者名/発表者名
      広島市立大学広島平和研究所編、妹尾哲志ほか著
    • 総ページ数
      712(124、424-425)
    • 出版者
      法律文化社
  • [図書] ニュルンベルク裁判―ナチ・ドイツはどのように裁かれたのか2015

    • 著者名/発表者名
      アンネッテ・ヴァインケ著、板橋拓己訳
    • 総ページ数
      236
    • 出版者
      中央公論新社
  • [図書] 冷戦史を問いなおす―「冷戦」と「非冷戦」の境界2015

    • 著者名/発表者名
      益田実・池田亮・青野利彦・齋藤嘉臣編、妹尾哲志ほか著
    • 総ページ数
      434(80-102)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 政治がつむぎだす日常―東ドイツの余暇と「ふつうの人びと」2015

    • 著者名/発表者名
      河合信晴
    • 総ページ数
      326
    • 出版者
      現代書館

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi